明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

9月21日(水)の給食

9月21日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・焼きそば・オクラの甘酢あえ・ぶどう(巨峰)です。中華麺は、小麦粉に塩と「かん水」を加えてこね、麵状にしたものです。かん水は炭酸ナトリウムなどを溶かしたアルカリ性の水で、加えると麺の色が黄色くなり、弾力が増します。運動会の練習でお腹がペコペコになっても、ボリュームのある焼きそばを食べて、すぐに回復です。
画像1 画像1

修学旅行の役割分担

6年生は10月12日(水)13日(木)修学旅行に行きます。それぞれのグループで役割分担を決めて、その準備をしていました。あるグループでは、出発式・開舎式・閉舎式・帰校式などでのあいさつを考えていました。タブレットで何度も打ち換えながら、よりいい言葉を話し合っていました。またあるグループは、しおり係でしょうか。タブレットで調べて表紙の絵を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通分・約分のまとめ

5年生は算数科で「分数のたし算とひき算」について学習しています。1組では、異分母どうしのたし算やひき算の基となる通分や約分についてまとめをしていました。通分するときは分子と分母の公倍数を、約分するときは分子と分母の公約数を・・・。できるだけ簡単に公倍数や公約数をもとめる方法は・・・。
ここをしっかり学んで、「分数のたし算とひき算」を確実に理解してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

物語の面白さの秘密を解説しよう

5年生は国語科で「注文の多い料理店」を学習しています。2組では、物語の面白さを解説する文章を書くことに取り組んでいました。この物語の最大の面白さは、2人の紳士と山猫の意図にずれがあることでしょう。そこを表に整理して、グループごとに話し合っていました。自分たちが感じた面白さを、読み手に伝わるような解説文を書くようがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行の中心と行間

4年生は書写の時間に「行の中心と行間をそれぞれそろえる」ことに気をつけて、練習や清書に取り組んでいました。1文字1文字は丁寧に書かれていても、行の中心や行間がバラバラだったら、読みにくい文章になってしまいます。今まで、行の中心や行間のことを気にせず書いていた児童が多かったのではないでしょうか。今後、新たに気をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書