明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

合同な図形の頂点や辺、角を調べよう

5年生は算数科で「合同な図形と角」について学習しています。本時では、合同な四角形を重ねたとき重なり合う頂点や辺、角について調べていました。「図形を重ねる」「長さを測る」「角度を測る」と、見通しが出てきました。
各自、ノートに図や文章などで考え方を展開していました。みんなの考えを集約するために、今年度もタブレットを使います。また、図形を重ねるのにタブレットの機能も使えるようです。とても便利だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいじょうぶ だいじょうぶ

5年生は国語科で「だいじょうぶ だいじょうぶ」を学習しています。1組では、初めて読んだ感想をノートに書いていました。読み進めるにあたって、文章に出てくる「だいじょうぶ」という言葉に線を引いていきました。気づくことがなかったでしょうか。また、登場人物についても書き出していました。初めて読むお話では登場人物のチェックが大切です。
途中学習用パソコンが動かなくなりましたが、ICT支援員の方が素早く助けてくれました。その間、子どもたちは冷静に学習を続けていて、えらいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェイスシールドの使い方

4年生では新しいフェイスシールドが配られていました。1年間使うものなので、各自で丁寧に名前を書き入れます。先生から、フェイスシールドの尋ね方について問いかけられると、「グループで相談するときに使う。」「音楽で歌や演奏をするときに使う。」など、これまでの経験を思い出して発表されました。
この後、算数科で「わり算」についての練習プリントを解いていました。4年生になるとわり算も複雑になっていきます。3年生で学んだことをしっかり思い出してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係活動

3年生では学級活動の時間に、学級の係を決めていました。「いきもの」「ほけん」「けいじ・かざり」「おたん生日」「きかく、あそび」「きゅうしょく」「クイズ・てじな・おわらい」「体いく」「しんぶん、まんが」黒板にはこれだけの係が書かれています。自分がしたい係名に、自分の名前札を貼ります。それを見て、誰が何係をするのかを調整するようです。学級のために係活動がんばってほしいと思います。
この後の体育科では「ハードル走」に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区めぐり

2年生は生活科で、校区めぐりをします。2組では、4時限目校区を歩いていきました。家が並んでいる道では静かに歩きました。公園では、お茶を飲んだり遊んだり休憩しました。細い道を通るときには、広がらず歩くように気をつけました。
途中校区外を歩きました。先生から「校区外へは、子どもだけで行かないこと、必ず大人と一緒に行くこと」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書