明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

1日のスタートは朝ごはんから

5年2組では、食育の授業で「1日のスタートは朝ごはんから」について学習していました。児童は、朝ごはんの役割について、以前保健の授業で学んだことや、給食室横に掲示されていたことをよく覚えていました。授業のはじめにもう一度思い出した後、栄養素のバランスが取れた朝食について考えていました。また、朝ごはんを美味しく食べるにはどんなことを工夫したらいいのかについても学びました。
明日から実践して、1日を元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和の文化について調べよう

5年生は国語科で「『和の文化』について調べよう」を学習してきました。1組でも、「和の文化」について情報を集めてまとめていきます。説前文で学んだ「文章の構成」について全体で確認していきました。本論ではいくつかの観点を挙げて資料を基に説明していきます。事前に準備として、ノートに3つの観点と4つの資料をメモしておくことが大切なようです。
その後、、パワーポイントでの作成をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっとばせ!都道府県

4年生は社会科の時間のはじめに、「かっとばせ!都道府県」の歌を歌っていました。係の児童が前でメガホンをもって、みんなが気合を入れて歌っていました。この勢いで、日本全国の都道府県を完全にマスターしてほしいです。
その後、天神祭りのような伝統的な行事が後世まで伝わるために、今の自分たちができることを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピックがめざすもの

3年生は国語科で「パラリンピックがめざすもの」を学習しています。これまでパラリンピックについての説明文を読み、ある程度パラリンピックについて知ることができました。本時では、さらに疑問に思ったことや調べてみたいことについて考えていました。「目が見えない方が一人で暮らしていて不安にならないのか」「障がいをもっている方は、どのようにして仕事をしているのか」などがありました。
相手のことを知らないために相手を傷つけることがあります。相手のことを知ることはとても大切です。この学習を通して、相手のことをよく知り、思いやりのある人に育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsって知ってる?1

2年生では、1組・2組合同で、生活科の時間に「SDGs」について学習していました。まずは「SDGs」って何の略か説明がありました。「Sustainable Development Goals」「持続可能な 開発 目標」何のことでしょうか?
さらに、映像を観ます。溶けそうな北極の氷の上に白クマが……。「自然が壊れる」とSOSを出しています。児童は、興味深く観ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

PTA配布文書