いろいろな国や地域について知ろう!


3月22日(水)

 街中やテレビにも外国語の看板や案内がたくさん見られ、異文化にふれる機会が多くあります。今回は、そんな外国について少しでも知ってもらおうと、ゲストティーチャーに来ていただきました。
 ラクダに乗りながら生活をしたり、綺麗なモスクでお祈りをしたりするなど、外国の文化について学びました。豊かな知見を広げられると良いかと思います。

画像1 画像1

4年生 体育科インストラクター派遣事業


3月22日(水)

 少し前になりますが、西区の支援事業として体育のインストラクターさんが来られて、マットやとび箱について教わりました。
 まず、からだやこころをほぐしてから、いろいろな跳び方・回り方を学びました。何度もチャレンジしながら、それぞれ技のポイントやコツをつかんでいきました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ふだんの様子


3月20日(月)
 
 いよいよ一年間も、大詰めを迎えようとしています。
 このクラスで過ごすことができるのも、あと1週間ですね。

 体育ではボールけりに親しみ、白くて大きなカバンに思いおもいの絵を描いたり、図書の本を広げてはみんなで読んだりし、友だちと共にすることの大切さも学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1

3月20日(月)

 今回は調理の良さだけでなく、その「楽しさ」を味わうことができるよう“お茶会”のような調理実習を行いました。
 メニューは、白玉だんごと緑茶です!

 グループで分担をして調理をする様子は、回を重ねるごとにスムーズになってきています。高学年らしく責任感をもっている姿はステキです♪ みんなで手を挙げて、何やら決めようとしているのでしょうか‥? 普段あまり扱わない急須も使いこなせていますね。
 黙食の良さももちろんありますが、みんなと一緒に食べることで心も豊かにしてくれる、そんな良さや楽しさもありますね。

画像2 画像2

1年生 算数 かたちづくり


3月20日(月)

 一人1台端末のタブレットの操作にも慣れてきたようです。
 算数の「かたち」の学習では、色の画用紙を使ったりタブレットを使ったりして、三角や四角の「かたち」をいろいろと動かしてみました。

 なかには、ステキな模様や色合いにできた子もいたようです♪

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙