手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

こぶしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こぶしの花の開花時期は3月中旬から4月上旬にかけてで、早春を告げる花として有名です。花言葉は[友情]や[歓迎]などがあるそうです。この時期は卒業や入学の時期であり、別れや出会いの季節に開花するからという説があります。また、こぶしの花は東淀川区の区花となっています。東淀川区が夢の実る実りの多いまちになるようにという思いが込められているということです。

テープカッター 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが図工で卒業記念作品としてテープカッターを作っています。電動のこぎりで全体をイメージして切り取り、くぎを打って形づくっていきます。それぞれ絵を書き足しています。6年生の子どもたちは今日も卒業式に向けて練習をしていました。あさっての水曜日には時間も合わせて当日通りに予行を行います。少しずつ気持ちも高まってきました。

電磁石の強さ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流の大きさやコイルの巻き数は電磁石の強さと関係があるのだろうか。5年生の子どもたちが乾電池の数を増やしたりコイルの巻き数を変えたりしながら、実験を通して調べていました。班で協力して回路をつないで電流計も使って進めていきます。くっつくくぎの数を目安に強さを判断します。さあ、うまく結果を導き出せるといいですね。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会では、東日本大震災のことを話しました。12年前に大きな地震が起こり津波が発生したために、たくさんの犠牲者や行方不明者が出たこと、命を守ることや正しい判断をして行動することの大切さなどについて話しました。また、この大阪でも南海トラフが起こると言われています。お互いに協力し合うことが大切ということも話しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、さつまいものみそ汁、菜の花のおひたし、牛乳、ごはん、でした。豚肉の生姜焼きはごはんとの相性バッチリで、付け合わせのたまねぎもしんなりしていておいしかったです。さつまいものみそ汁はさつまいもの甘みがアクセントになっていました。菜の花のおひたしは白菜と組み合わせることで、菜の花の苦みをおさえ食べやすくしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業(4月7日まで)