◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(3月20日・月曜日)

 1年生は、音楽の学習で鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。指遣いや音の大きさなどに注意しながら練習していました。
 3年生は、国語で物語文教材の学習をしていました。場面ごとの登場人物の様子等から、その気持ちを想像して、意見を出し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(3月20日・月曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
豚肉のコチジャンいため
鶏肉とはるさめのスープ・もやしのナムル
ごはん・牛乳

〜はるさめの作り方〜
1.でんぷんに水を加えてこねる。
2.小さな穴から、生地を麺のように細長く押し出して、熱湯でゆでる。
3.ゆであがった2を冷やしてから凍らせる。
4.3を解凍したあと、乾燥させる。

給食では、じゃがいものでんぷんで作ったはるさめを使っています。

全校朝会(3月20日・月曜日)

 今日は今年度最後の全校朝会でした。6年生は卒業したので、少し寂しい朝会でした。
 校長先生から、俳句についてのお話がありました。「5・7・5のリズムでつくる」「季節を表す言葉をいれる」など俳句についてのルールと有名ないくつかの俳句の紹介をしました。
 また、うれしいお知らせもあり、今度、伝法小学校の児童がつくった俳句が朝日小学生新聞に掲載されるそうです。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第147回卒業式(3月17日・金曜日)

 本日、第147回の卒業式を挙行しました。
 厳かな雰囲気の中、6年生は自信をもって決意表明を行い、立派に卒業証書を校長先生から受け取りました。その後の呼びかけも気持ちのこもった素晴らしいものでした。また、在校生代表の5年生も、6年生に負けないぐらい立派な態度で参加し6年生の卒業をお祝いしました。とても良い卒業式になりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式準備(3月16日・木曜日)

 5年生が、明日の卒業式のためにいろいろなところで準備をしてくれました。6年生の教室や廊下、階段やトイレを掃除したり、講堂の椅子を並べたり、卒業式のために一生懸命頑張っていました。きっと明日の卒業式はいい式になると思います。5年生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

大阪市立伝法小学校校歌