◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

5年生 国語 問題を解決するために話し合おう (9月30日・金曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室前廊下の掲示です。昨日の国語科「問題を解決するために話し合おう」では、「忘れ物を減らすようにするにはどうすればよいか」や「授業の発表をたくさんするにはどうすればよいか」など、自分たちの身近で切実な問題を解決するための話し合いをしました。問題点を青の付箋に、解決のアイデアを赤の付箋に書いて、分類などしています。よい話し合いができたことがわかります。

本日の学習(9月30日・金曜日)

 2年生は、講堂で体育をしていました。代表の子どもたちが、前にでて、準備運動の見本を行っていました。
 3年生は、国語で俳句作りの学習をしていました。秋の季語を探しながら、短い言葉で伝えたいことがまとまるように工夫するにはどうしたらよいかを考えていました。
 5年生は、タブレットを活用して、調べ学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月30日・金曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
酢豚・中華スープ・アーモンドフィッシュ
ごはん・牛乳

〜給食の酢豚の作り方〜
1豚肉に下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげる。
2野菜をいため、砂糖、塩、米酢、こいくちしょうゆ、ケチャップで味つけをする。
3味つけした野菜に、?の豚肉を加えて煮る。

今日の酢豚は豚肉が大きく、とても食べ応えがありました!

1年生 図画工作(9月30日 金曜日)

 図工の学習です。「やぶいたかたちから〇〇がうまれたよ」というテーマで作品をつくりました。やぶった紙や新聞紙の向きを変えたり、裏返したり、組み合わせたりして何に見えるかイメージしました。子どもたちに「何に見える?」ときくと、「ぼうし」「おにがしま」等、それぞれがイメージしたものを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月29日・木曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
牛肉のデミグラスソース煮・スープ
きゅうりのピクルス
コッペパン・いちごジャム・牛乳

デミグラスソースは、西洋料理の基本的なソースのひとつです。「ドゥミグラスソース」「ドミグラスソース」などとも言われます。
牛のすね肉や骨、香味野菜、ブラウンルウ、トマトピューレなどと水を煮込み、これを数日間くり返すことで、こくのあるデミグラスソースとなります。

1年生の教室を見に行くと、「今日のスープの味がめっちゃおいしい!」「きゅうりおかわりしたよ!」「ぜんぶ好きなメニュー!」などなど、たくさん教えてくれました☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

大阪市立伝法小学校校歌