◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(11月30日・水曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
豚肉と野菜のいためもの・いわしのつみれ汁
かぼちゃういろう・ごはん・牛乳

ういろうは、米粉、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。上に小豆をのせた「水無月」や生地に抹茶を混ぜたものもあります。
今日の給食には、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」が出ました。
「めっちゃおいしかった!」「また食べたい!」と好評でした☆

休み時間(11月30日・水曜日)

 今日は、朝からいい天気でやっと運動場の水たまりもなくなったので、子どもたちは、待ってましたとばかり、運動場で遊んでいました。ドッジボールやなわとび等、それぞれがやりたいことをして過ごしていました。

画像1 画像1

本日の給食(11月29日・火曜日)

画像1 画像1
<本日の献立>
なまりぶしのしょうが煮・じゃがいものみそ汁
ほうれんそうのおひたし・ごはん・牛乳

なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取りのぞいた後、いぶして乾燥させたものです。

本日の学習(11月29日・火曜日)

 今日も音読週間、1年生も音読に取り組んでいます。「おもいだしてかこう」のお手本の作文を声に出して読みました。先生と一緒に読む速さや「、」や「。」のときの間のとり方に注意しながら丁寧に音読しました。
 2年生は、音楽の学習です。「歌詞や曲の感じを生かして歌いましょう」というめあてを立てて、「あのね、のねずみは」の曲を練習しました。最初に歌詞を読んでみて、どんな感じで歌えばよいかを考えた後、メロディを聴きました。
 3年生は体育の学習です。12月からはじまるなわとび週間に向けて、なわとびの練習です。なわとびは体のいろいろな部分の筋肉を使いますし、長く飛ぶことで持久力もつきます。子どもたちは、久しぶりのなわとびに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(11月28日・月曜日)

 1年生は、机の上に学習道具を広げています。生活科の「じぶんでできることをしよう」という学習です。服をたたんだり、部屋の片づけをしたりするといった自分でできることについて考えます。その一つとして、今日は自分で机の中の整理整頓をしました。
 4年生は理科の学習です。これまで学習した「空気の温度と体積」の学習からさらに発展的に、火災報知機のしくみについて調べました。これらの機械は、熱により空気がふくらんだり、金属が曲がることを利用して回路がつながるしくみなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

大阪市立伝法小学校校歌