4年生 〜授業参観に向けて〜
4年生は、土曜日の授業参観で行われる1組2組合同での「二分の一成人式」の練習をすすめています。
家族に向けての感謝のことばや歌を繰り返して練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ
今日の読み聞かせは、「いき」と「おじいちゃんとパン」という絵本でした。
「いき」という絵本は、かわいいイラストでした。 人間や動物、虫、植物、すべての生き物は「いき」をしているから、みんなが住んでいる地球をずっと住みやすくするためにどうしたらいいのかを考えることができる絵本でした。 「おじいちゃんとパン」は、パンが大好きなおじいちゃんと僕の成長の日々の物語でした。 出てくるパンのイラストがリアルで、たっぷりジャムがのっていたり、あんこがのっていたりおいしそうなパンばかりでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
2月20日(月)
今朝の児童朝会では、初めに校長先生から、学年最後の残り一カ月を一人ひとりが自覚をもって過ごすことの大切さをについての話がありました。その後、本校が受けた「よい歯の表彰」の表彰を、児童代表の保健美化委員会の委員長が受けました。最後に、図書委員会から、今日からスタートする「読書週間」の活動紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日の献立
今日の給食は、鶏ごぼうごはん・とうふのみそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳です。
鶏ごぼうごはんは、鶏ひき肉やごぼう、にんじん、グリンピースなどが入った彩りのよい具材をごはんと混ぜ合わせた食欲が増す献立でした。 とうふのみそ汁は、だしからうま味がよく出ていて、やわらかいとうふがたくさん入っていておいしかったです。 焼きれんこんは、こんがりと焼き色がついていて、シャキシャキした食感でかみごたえがありました。 れんこん れんこんは、どろの中をのびた地下のくきが大きくなったものです。かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維などが多くふくまれています。 れんこんの穴は、呼吸をするための空気を取り入れる役割をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でできることをやろう!
1年生は、5時間目に生活科の学習として「自分でできることをやろう」で、自分のうわぐつをきれいに洗う活動を行いました。
水と洗剤が入った大きなタライの中で、たわしを使ってゴシゴシとよく洗い汚れを取り、水ですすいでという作業をしました。 冷たい水の中でしたが、がんばって自分のうわぐつを一生懸命洗っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |