1年生 読み聞かせ
思春期のこころの発達
?言葉の世界とイマジネーションの世界がぴったり繋がる絵本の読み聞かせ。 ボランティアの皆さま ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
二年生教室の読み聞かせです。
『おこだてませんように』『おにのめん』などボランティアの方々が、穏やかな声で絵本を読んで聴かせます。 今日はピンチヒッターで教頭先生にも読み手になっていただきました。 生徒の想像力を邪魔しないようオーバーな表現は抑えながら優しく丁寧に物語の世界に誘っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三年生 朝自主勉強
朝8時前、三年生教室では自習勉強に勤しむ生徒たちがいました。
同じ高等学校を受験するのでしょうか、教えたり聞いたりしています。 受験は個人戦、受験勉強は団体戦。受験に向かう仲間たちで、支え合い、励まし合う姿は相乗効果を生み大きな力となります。 早朝より、それぞれの夢に向かって取り組んでいる姿は良いですね。 三年生頑張れ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後 グラウンド土入れ
体育授業や部活動での安全のため、グラウンドに土を入れました。
状態が良くなったグラウンドで、体育の授業や部活動頑張りましょう。 手伝ってくれた各部の皆さん お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首の季節
百人一首の読み手は難しい。
「間」「余韻」「速度」「明確な発音」 担任の先生方も工夫して読み方を練習してます。 百人一首の読み方は 奥が深いですね。 写真 6限 各学級百人一首のプレ大会の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() |