2月8日(土)音楽発表会 2月10(月)代休 2月12日6年かけはし東生野中学校へ 14日6年卒業遠足 7:30集合 2月18日入学説明会
カテゴリ
TOP
お知らせ
鼓笛隊
最新の更新
令和4年が終わりました
3/23の給食
3/20の給食
休み時間の運動場
3/15の給食
3/14の給食
4年生_WBC観戦
3/9の給食
3/8の給食
3/7の給食
3/6の給食
卒業を祝う会
3/3の給食
3/2の給食
3/1の給食
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4年生 図工の学習
4年生は、図工の時間にタケノコの絵を描いています。いろいろな色の絵の具をパレットで混ぜて、イメージに合う色を作ってから、画用紙に色塗りをしています。同じタケノコを描いていても、背景が異なり、個性が現れていて楽しいです。静かに集中して色塗りに取り組んでいました。
3年生 道徳の学習
3年生は、道徳の時間に「同じ小学校でも」という学習をしました。ハワイの小学校の様子を読み、日本の学校との違いを比べました。自由だなと感じる部分がある一方で、子どもたちだけで自由に過ごせる時間がないなど、比較をすることで面白い「発見」がたくさんあり、日本の学校の良さにも気づくことができました。授業の最後には、海外での生活経験のある子が海外の学校の様子を教えてくれました。みんな興味深く話を聞いていました。
5年生 水泳指導
5年生の水泳は午後。ここ数日、猛暑が続いていますが、熱中症警戒レベルも参考にしながら水泳の実施を判断しています。
5年生も、6年生同様、泳力を伸ばすことに重点を置いて指導をしています。横方向を使って、けのび、ばた足など、基本となる泳ぎを練習した後、縦方向も使ってしっかり泳ぎます。高学年の子どもたちは、泳力を伸ばす中学年の時にコロナ禍で十分な練習ができなかったため、特に時間数を確保して指導をしています。
6年生 水泳指導
6年生は、3・4時間目にプールに入りました。基本となる水慣れ、けのび、ばた足の後、クロール・平泳ぎの練習をたっぷりと行いました。私たち教員は、子どもたちが卒業するまでに25m泳げるようになることを目標に指導をしていますが、今日はクロールで25mを泳げるようになった子が何人もいました。
2年生 水泳指導
2年生は、1・2時間目にプールに入りました。水慣れの運動をしてから、けのびの練習をしました。けのびは、いろいろな泳ぎの基本となります。体を鉛筆のように尖らせて進むように声かけをしています。
62 / 124 ページ
<<前へ
|
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
|
次へ>>
アクセス統計
本日:
22 | 昨日:66
今年度:20926
総数:210404
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
全国学力学習状況調査
「令和4年度全国学力・学習状況調査」大阪市の結果について
全国体力・運動能力、運動習慣等調査
令和4年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果【大阪市の概要】について
大阪市教育委員会より
大阪市いじめ対策基本方針
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
配布文書
配布文書一覧
学校だより
R4 自然災害時の対応について(保存版)
全国学力・学習状況調査
R4年度 全国学力・学習状況調査 公表分析シート
学校協議会
令和4年度 第3回学校協議会 実施報告書
令和4年度 第2回学校協議会 実施報告書
令和4年度 第1回学校協議会 報告書
小路安心・安全ルール
いじめ防止基本方針
小路 あたりまえ10か条
みんなのやくそく
がんばる先生支援事業
令和4年度 がんばる先生支援 実施報告書
安全マップ
小路小学校 安全マップ
携帯サイト