給食たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの給食のカレーライスは、小麦粉・カレー粉・香辛料などから作られたカレールウの素を使っていますが、今日は小麦粉の代わりに米粉を使ったカレールウの素を使っています。 調理員さんからのプレゼント「ラッキーにんじん」がたくさん入っていますよ。 〇2学期が始まりました。(昼休みの様子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの元気な声を聞き、笑顔を見ていると、2学期がスタートしたことを改めて実感しました。土曜日、日曜日に学期初めの疲れをとって、みなさんが月曜日に、笑顔で元気に登校してくるのを楽しみにしています。 〇 2学期に向けて(校内研修3−1)
保護者の皆様、夏休み中も「みんなの いいとこみ〜つけた! おうちのひとから ふせんコーナ!」の取り組みのご理解とご協力ありがとうございました。
8月25日(木)に、大阪教育大学の庭山和貴先生と岡田和子先生を講師として、「学校全体で取り組むポジティブ行動支援(SWPBS)研修会」を実施しました。 まず初めに、1学期の教職員や子どもの取り組みについて振り返ってみました。教職員間で討議した結果、成果もありましたが、2学期に向けての課題も明確になり、共有することができました。このような内容を受け、庭山和貴先生から、『子どもの「やった!」「できた!」を増やすポジティブ行動支援』についての講話がありました。岡田和子先生からは、研修全体を通しての指導・助言がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 2学期に向けて(校内研修3−2)
次に、1学期に実施した児童アンケートの結果や算数チャレンジのテスト結果について、大学でまとめられた「データ」を基にした学校改革について研修を進めていきました。
全体的に課題のあるところを探すことや個別についても見る等「データ」の分析・活用について説明がありました。実施した学年団の教職員のグループに分かれて、説明のあった「データ」を分析し、協議しました。 また、算数チャレンジのテスト結果のデータも分析・考察した結果、基礎的な技能の指導の重要性について、改めて学ぶことができました。「データ」より課題となった基礎的な技能の習得のための新しい指導も教えていただきました。今回の研修を活かして、全教職員がチームとなって、2学期も生活面・学習面において、子どもたちがよりよく成長できるように頑張っていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
・パン(1/2) ・牛乳 ・オイスターソース焼きそば ・きゅうりのピリ辛あえ ・ソフト黒豆 です。
どのクラスも、たくさんおかわりの手があがり、食缶の中が空っぽになっていました。 ![]() ![]() |
|