学習参観・懇談会

新型コロナの影響もありまして約2年ぶりに学習参観・懇談会を本日行うことができました。

子どもたちが小学校で頑張っている様子を間近に観ていただくことができたと思います。

多くの保護者の皆様の来校、徒歩による来校へのご協力ありがとうございました。

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浜寺公園にでかけました。
おいしいお弁当、楽しい遊具。
たくさん、遊びました。

PTA成人教育教育講習会

下記の青字をクリックしてください。下記の通り、PTA成人教育講習会を開催いたします。明日、5月11日の学習参観日の12時45分〜13時15分に学校玄関で申し込みを受け付けます。申込用紙は、受付に準備しています。たくさんの申し込みをお待ちしています。PTA成人教育教育講習会

4年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月6日(金)
柴島浄水場へ社会見学に行きました。淀川の水がきれいになる仕組みを教えていただき、ろ過の実験をしました。濁った水がきれいになる瞬間を目の当たりにして、子どもたちからも拍手が起こるくらいで、みんな楽んでいる様子でした。

いじめについて考える日

画像1 画像1
 大阪市教育委員会では、ゴールデンウイーク連休あけの月曜日を「いじめについて考える日」としています。

 今日は、「いじめについて考える日」です。言うだけではわかりにくいので、書いてきました。

 墨江小学校でも、いじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。

 墨江小学校の子どもは、人にやさしくできます。でも、知らないうちに人のいやがることを言ったり、したりしているかもしれません。そんなときは、まわりの人がやさしく注意してほしいのです。

 いじめを許さないために、まず、「気持ちよく大きな声であいさつする」ことが大切です。朝起きた時、おうちの人に「おはようございます」と、あいさつをしていますか。
学校に来た時「おはようございます」と、あいさつをしていますか。見守り隊の人が「おかえり」と、おっしゃってくださったら、「ただいま」と、言っていますか。

 それができた人は、もう少し むずかしいことにチャレンジしてみましょう。
「人がよろこんでくれることを、すすんでする。」
「こまっている人がいたら、そっと声をかける。」
 
 墨江小学校の子どもならできますね。

 今日だけがいじめについて考える日ではありません。

 いじめを許さない学校生活について、いろいろなことを考えてみてほしいと思います。

(令和4年5月9日(月)全校児童朝会にて)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

各種お知らせ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

大阪市小学校学力経年調査

全国学力・学習状況調査

6年生学年だより

5年生学年だより

4年生学年だより

3年生学年だより

2年生学年だより

1年生学年だより

ほけんだより

令和4年度校長室だより

令和4年度学校だより

墨江のきまり