6月7日の給食

画像1 画像1
 一口サイズの冷凍のいかてんぷらを油で揚げました。
 鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、トマト、にんじん、むき枝豆、マッシュルームを使ったスープ煮とキャベツとコーンのサワーソテーです。


  ≪こんだて≫
  ・いかてんぷら
  ・フレッシュトマトのスープ煮
  ・サワーソテー
  ・おさつパン
  ・牛乳

一年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動物の絵を描いて、クレパスを塗り込むことが上手になってきた子どもたち。次の作品は「飛び出すクラッカー」です。
しっかりと塗り込んだクレパスを親指の腹を使って一定方向に伸ばします。
「わぁ!!」
「すごい!きれい!」
「のびたよ。おもしろい!」
歓声があがりました。
クラッカーから飛び出す子どもたちの想像の詰まった作品です。

6月6日の給食

画像1 画像1
 鶏肉に料理酒、塩で下味をつけて焼き、みりん、薄口しょうゆで味つけしただいこんおろしをかけました。
 じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、だいこん葉、えのきたけを使ったみそ汁とツナ缶、キャベツ、ピーマンを使った野菜いためです。


  ≪こんだて≫
  ・鶏肉のおろしじょうゆかけ
  ・みそ汁
  ・野菜いため
  ・ごはん
  ・牛乳

一年生 見学

画像1 画像1
学校探検をして、特別教室に興味のある一年生。中でも気になっているのは家庭科室です。
「5年生になったら使うかな。」
「お料理するの?」
想像が沢山膨らんでいます。
そこで!美味しそうな匂いに誘われ、6年生の調理実習している所を覗かせてもらいました。
「いいなぁ!」
「楽しそう。」
「早く6年生になりたいー!」
と、釘付けでした。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、家庭科の学習で調理実習を行いました。
グループで協力して、野菜炒めとスクランブルエッグを作ることができました。卵焼きにも挑戦している子もいました。
事前にご家庭で練習していただいたところも結構いたと聞きました。ありがとうございます。
子どもたちから「またやってみたい。」「お家の人と作ってみたい。」という声も聞きました。
今月は食育月間ですので、また食に関心を持つきっかけにしていただけたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
長吉出戸小学校