2年生 ふだんの様子

画像1 画像1

2月10日(金)

 この一年間で学んできたことを、3学期では定着させながらさらに伸ばそうとしています。

 算数では、日々の学習に加え、2学期のときに必死になって覚えた「九九」を何度も繰り返しています。ここで土台をしっかり固めておけば、高学年になっても安心です。
 国語や生活科では、作文にしてたくさんの文章を書いています。習った漢字を使ったり、行をかえるときは1マス段落を空けたり、出来るだけ内容を詳しくしたりしながらまとめています。

 また音楽では、昔懐かしい「わらべうた」を楽しんだり、鍵盤ハーモニカや打楽器などの演奏をしたりしています。近いうちに、2年生全体での合奏にもチャレンジしようと計画しています♪

画像2 画像2

4年生 国語 新しい数え方を生み出そう


2月9日(木)

 ちょうど音読をしている授業の様子です。
 学年が上がるにつれ、声に出して音読することに少し恥ずかしさや抵抗を覚えることもあります。
 ですが、音読には、低学年から続く良さもあります。

 教科書の文字を目で追い、声に出し、耳で聞き、頭で考える‥‥すると、難しい漢字もなんとなく覚えたり、語句の使い方を理解したり、また日本語の文法や表現の言い回しなどを知ったりすることもできます。

 いつも宿題で、音読を聞いてくださりありがとうございます。また子どもたちのがんばりを伸ばしていってください。

画像1 画像1

3年生 じしゃくのふしぎ

2月9日(木)

 じしゃくを使った実験の様子です。ぼうじしゃくやリングじしゃくなど、いろんな形のじしゃくを使ってじしゃくの力や性質を調べました。

「じしゃくは鉄を引きつけるよ!」
「同じきょくどうしを近づけるとしりぞけ合うね!」

いろいろな発見があって実験にみんな夢中になっていました。
画像1 画像1

教職員の研修会

2月8日(水)

 大阪市の別の小学校から講師先生を招いて、研修会を行いました。

 考え方などの理論や、実際の授業の黒板を見ながら学んでいきました。途中、グループワークも挟みながら「自分だったら、どう教えるのか」を考えました。
 放課後の限りある時間を活用しながら、先生たちも日々研鑽を積んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 ものの溶け方


2月8日(水)

 カチャカチャカチャ‥‥みんな、必死になってビーカーの水をかき混ぜています。
 理科の実験では、どのくらいの量の食塩やミョウバンが、水に溶けるのかを調べています。8つのグループとも、だいたい同じくらいの量を溶かすことができました。どうやら、物質によってその違いもあったようです。

 「先生、もっと溶かしたい!」
 「うん、じゃあ、どうしたらいい??」
 「温度を上げる!」「水を増やす!」「もっと勢いよくかき混ぜる!」

 子どもたちの主体的で自然な思考の流れにより、どんどん学習が進んでいきます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校生活のきまり

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

学校協議会

学校安心ルール

学校だより

校長だより

お手紙