「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

生きる教育 高学年チーム

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は、リーダーとサブリーダーに辻由起子さんが、授業をしてくださいました。

心のコップがあります。相手に嫌な言葉をかけていると、相手はどんどんブラックハートが増えます。

でも、嬉しい、楽しい、幸せ、自信がついたなど、レッドハートの言葉をかけたら、相手から伝えられる言葉は、ありがとう.と話されました。

人間関係を壊すのはスマホだというドキッとするお話もありました。

スクリーンショットで一生残ることもある、と言われました.

実験している様子からつながりが壊れていくのを実感した子どもたちです。

心に残っているのは、相手と自分は感覚が違う。自分が嫌だと思うことは嫌と伝えていい。そして言われたら一回でやめる。
自分だけで解決できない時は大人を頼る。ということです。

最後はなりたい自分になれますように、と伝えておわりました.

リーダーとサブリーダーは、終わってから、由起子さんやアシスタントのかほさんに話をしに行っていました。

今日は、三軒家西小学校に来てくださりありがとうございました。

子どもたちのなりたい自分になるための生きる教育でした。

生きる教育 中学年チーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
辻由起子さんを迎えて、中学年チームが学びました。

心のメカニズムをブラックハート、レッドハートを使って伝えていただきました。

LGBTの方の写真を見て、多様性についても知りました。

「ごめんなさい」の伝え方も笑いながら、携帯を見ながら、相手の目を見ながら、いろいろなパターンをしてくださいました。


子どもたちは、そんな謝り方って、と感じていました。

ネットのルールやプライベートゾーンもお話しくださいました。

子どもたちの生きる力につながる学びでした。

いよいよ今日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレ洋式化工事が終わりました。

午前中に、点検を終え、昼から使えるようになりました。

先生からの放送で、使えるようになったことを伝えると、子どもたちは大きな歓声と拍手をしました。

すてきな子どもたちです。

新しいトイレ。
色とりどりです。
センサーで電気がつくので、スイッチもありません。

はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日  1年  学級活動
 初めてタブレットを使いました。

 自分の気持ちを心の天気を使って表現しました。

 クリックするのがうれしくてワクワクの1年生です。

 シャットダウンもできました。

くぎうちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日   3年  図画工作
 大学の先生が来てくださり、コリントゲームづくりが続いています。

 楽しい絵が描かれ、くぎをうち、ゲーム板をつくりました。

 みんなでのゲーム大会が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

学校評価

学校だより

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針

運営に関する計画

学校協議会