ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

体育朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かけっこあそび、ボールけりあそび、竹馬あそび、ボールなげあそび、幅跳びあそび、一輪車あそびに分かれて取り組みました。
 最後の整理運動や後片付けまで協力して行えました。
 

体育朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(月)、今日は体育朝会の日でした。先週から冷え込みが厳しくなっていますが、子どもたちは寒さに負けずにしっかりと体を動かすことができています。
 入念に準備運動をした後、たてわり班のリーダーが中心となって各運動遊びに取り組みました。

算数科研究授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日、3年生で算数科研究授業を行いました。今年度から「自分の考えをもち、表現する力をはぐくむ〜主体的に学ぶ算数科の学習を通して〜」を研究主題として授業実践を行っています。
 今日の3年生の学習は「小数のたし算の仕方を考えよう」というめあてで行いました。大きなびんに0.6Lのジュースと小さなびんに0.2L入っているものを合わせることについて考えました。
 図や言葉、数直線などを使い、考え方を交流しました。
 どの方法でも、すべて0.1が6つ分、0.1が2つ分、合わせると0.1が8つ分だから0.8Lになるということをまとめることができました。自分の方法をノートに書き込み、みんなの前でしっかりと説明しとても立派な学習態度でした。最後に練習問題に取り組み、きちんと計算処理することができていました。楽しかった!わたったよ!と満足する様子が見られました。

道徳相互参観(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日に続き、今日は1年生で道徳相互参観授業を行いました。
 「やめろよ」という教材です。ぽんたが学校の帰り道に、こんきちがぴょんこの耳を引っ張っていじわるをしている場面に出会うというお話です。
 にらんで怖そうなこんきちに「やめろよ」というのは勇気がいることだし、でもぴょんこが困っていて悲しそうにしているのをほおっておくのもいけないし、という葛藤する意見が出ていました。
 もし言わなければぴょんこも怖いままだし、自分もそのまま通りすぎても後で大丈夫かなあと心配になるし、やっぱり声を出した方がすっきりすると思うという意見が出てきました。
 その後、前に出て役割演技を行いました。自分は「やめや」と言えないかもしれないと話していた児童も、やられている様子をみて「やめや」と言えてとてもすっきりした表情をしていました。
 

道徳相互参観(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、知・徳・体のバランスのよい教育活動を目指し、徳として授業づくり、授業改善のために教員が相互参観を行っています。
 26日、2年生が「きまりのない学校」の教材について学習を行いました。登場人物がきまりを守れず色々と注意を受けるので、そんなものはない方がよいと考えていたところ、夢のなかできまりのない学校生活を送ることとなり、最初は喜んでいたものの、その後大変なことに遭遇してしまうというお話です。
 子どもたちは、このお話を読む前は、登場人物と同じようにこのきまりがなければ、もっと自由に遊べるのに、自分の好きなことを思ったようにしてみたい、など考えていましたが、「きまりがあり、守ることで安全になるんだなあ」「自分もみんなも楽しくできるんだなあ」ときまりを守るよさを知ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31