「いじめについて考える日」「たてわり班編成」5月9日(月)

 今日は「いじめについて考える日」です。朝会で、いじめに関するお話が校長先生よりありました。
 「仲間外れにされたかな」「悪口を言われたかな」と感じた時は、相手の人に尋ねたり、自分の気持ちを伝えたりするとよいこと。相手の人に話をする勇気がないときは、先生に相談するとよいこと。もし、友達が嫌がることを言ってしまったり、してしまったりした時は、すぐに「ごめんね」と謝るとよいこと。
 みんなが相手のことを思いやることがれきるようになって、いじめがない学校にしてきたいと思います。

 お話の後、たてわり班編成を行いました。東三国小学校では、1年生から6年生まで全ての学年で、10名くらいの班を作っています。それを「たてわり班」といいます。今日は、本年度初めて、たてわり班で集まりました。
 一度、班ごとに並んだあと、輪になり、自己紹介と「班長の名前を覚える」ことをしました。6年生が作成した班の「カード」は、工夫されていて、とても素敵です。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせボランティア再開のお知らせ(令和4年5月6日)

 いつも本校の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございます。
 
 本日、お子様を通じて「よみきかせ通信 読み聞かせボランティアご協力のお願い」というお手紙をお配りします。新型コロナウイルス感染症拡大防止への観点から活動を見合わせておりましたボランティアによる本の読み聞かせ活動を再開いたします。詳細は、お手紙をお読みください。

 また、令和4年度1学期の読み聞かせ開催予定を以下のように変更しますことをお知らせします。
  (誤り)7月20日
  (訂正)7月13日
 十分に確認できておらず申し訳ございませんでした。
 

1・2年 学校たんけん 5月2日(月)

 2時間目と3時間目に、1年生と2年生が学校たんけんをしました。
 今日は、グループに分かれて、2年生が1年生を案内しました。案内をする部屋の前で、2年生の説明を聞いて、1年生が地図にシールを貼ります。
 1年生が入学し、上級生になった2年生。一生懸命に案内をしていました。1年生も、とても楽しそうでした。ご家庭でも、ぜひ様子を聞いてみてください。 

画像1 画像1 画像2 画像2

児童朝会 5月2日(月)

 ゴールデンウィークの真っただ中、3連休明けの月曜日。晴天の下、児童朝会をしました。今日は、校長先生のお話のあと、代表委員の自己紹介と、児童会のめあてが発表されました。

 児童会のめあては
『あきらめず 協力し 明るくいこう 東三国』です。
 代表委員のメンバーは、意欲にあふれています。今年は、昨年度より活動ができそうで、今から楽しみです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/5 東三国中入学式
4/6 入学式準備

お知らせ

学校評価