東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

児童朝会(1月16日)

 今日は月曜日、1月の割にはあたたかな朝の運動場で児童朝会を行いました。

最初に、昨年本校で教育実習生として頑張っていた大学生が、3学期に支援員として子どもたちと関わることになるので、あいさつがありました。

校長先生からは、明日1月17日で阪神淡路大震災から28年目になるので、災害時の「自助」「共助」「公助」の大切さについて、紙を示しながら話をしてくださいました。

最後に給食委員会から「給食献立コンテスト」の案内と、代表委員会からは明日から始まる小中学校共同での「あいさつ週間(ぐっとモーニングキャンペーン)」の紹介がありました。「あいさつ運動(ぐっとモーニングキャンペーン)」では書き損じはがきの回収もありますので、家に書き損じはがきがありましたら、子どもさんに持てせていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の献立

 今日の給食は、きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・ごはん・牛乳です。

 きんぴらちらしは、ごぼうや豚肉、グリンピース、コーンなどが入った彩りのよい具材で、甘酸っぱい味付けでごはんが進みました。
 ぞう煮は、やわらかい白玉もちや赤いきんときにんじんなどが入った白みそ仕立てのぞう煮でおいしかったです。
 ごまめは、カリカリした食感で嚙み応えがよく、甘辛い香ばしい味付けでした。

 正月の行事献立
正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
今日の給食では、なにわの伝統野菜であるきんときにんじんを使用したぞう煮と、豊作の願いが込められているごまめが出ました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のようす(1月12日)

本校は今年度、大阪市教育センターの「総合的読解力育成プログラム」のモデル校として、再来年度より大阪市全小学校で取り組むことになっている「総合的読解力育成プログラム」の学習を先導して行っています。

「総合的読解力育成プログラム」は、教科や領域を横断した取り組みを通して、子どもたちの「情報を読み取る力」「読み取ったことをもとに考える力」「「考えたことを交流する力」の育成を目指すものです。

今日は、3年生が「安全で安心して暮らせる町を支えるテクノロジー」のテーマで全8時間の取り組みの6時間目を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 今日は3学期初めての児童集会でした。
お正月が終わったばかりなので、お正月の伝統的な遊びである「福笑い」をたてわり班ごとにしました。
1人1分間、赤白ぼうしで目を隠しをしながら班のみんなで顔のパーツの正しい位置を伝えました。
うまく伝わらず、目や鼻が正しい向きや位置に置くことができず、おもしろい顔になっていました。

3学期もたてわり班のみんなで楽しい児童集会をつくっていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の献立

 今日の給食は、鶏肉の甘辛焼き・かす汁・栗きんとん・ごはん・牛乳です。

 鶏肉の甘辛焼きは、甘辛く下味を漬け込んだ鶏肉はやわらかくて、とてもジューシーでごはんが進みました。
 かす汁は、クリーミーな酒かすで食べやすくて、さけのうま味がたっぷりで体も温まりとてもおいしかったです。
 栗きんとんは、甘くてホクホクしていて、大好評でした。
 
 栗きんとんの作り方
1.つまいもは、水にさらしてあくをぬく。くりは液汁を十分にきる。
2.湯をわかし、さつまいも、くりの順に加えて煮る。
3.煮上がれば、砂糖、みりん、塩で味付けして煮含める。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価