明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

5・6年生 臨海学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の夜は、ナイトハイクです。

前半は、館内でオリエンテーリングです。暗い館内は昼間とは異なる雰囲気で、子どもたちもドキドキ。
妖精さんが出すヒントをもとに、みんなでカードを探します。
屋上から見える夜景がとてもきれいで、関西空港、りんくうタウン、淡路島などが一望できました。

カードを見つけたグループから抽選で5班に豪華賞品。何と、先生がグループ写真に入ります。「えー!」という残念な声があがると計算していたのですが、予想に反し、子どもたちには喜んでもらえました。臨海2日目を終え、子どもたちはもちろん、私たち教員もヘトヘトになってきましたが、子どもたちの反応に激励された気分です。

後半は、昼間活動した場所の夜の様子を見て回ります。夜風が心地よく、汗ばんだ体を適度に冷やしてくれました。夜の海は、どこか神秘的。子どもたちにとって、思い出深い夜になったと思います。

5・6年生 臨海学習

画像1 画像1
お風呂を済ませ、夕食の時間になりました。夕食は、ハンバーグ・エビフライ・サラダ・みそ汁・お新香・漬物・ごはんです。夕食もボリュームたっぷりです。

この後は、ナイトハイクの予定です。雲が多く星空が見えないため、海に浮かぶ研修棟の館内でナイトハイクを楽しみます。
どのような内容かは、まだ子どもたちにも知らせていません。子どもたちも、ナイトハイクって何をするの?と興味津々。

5・6年生 臨海学習

画像1 画像1
画像2 画像2
いかだ体験が終わり、海洋センターの方にみんなでお礼を言います。その後、ライフジャケットの片付けをして、ジュースを飲みます。
また曇ってきて、涼しい風が吹いています。

6/15の給食

画像1 画像1
今日の献立は【マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・いり黒豆・ごはん・牛乳】です。
砂糖、米酢、うすくちしょうゆで味つけされたチンゲンサイともやし。少し酸味がありさっぱりとしているので、梅雨に入ったこのじめじめしている時期にはぴったりの一品です。

5・6年生 臨海学習

画像1 画像1
画像2 画像2
上手にいかだをコントロールできるようになったので、ここでミニゲームをします。海に撒いたボールを拾うゲームをします。みんなで息を合わせなければ思う方向に進みません。声をかけ合い、ボールがある方向に息を合わせて進みます。
その後は玉入れ。拾ったボールを投げ入れるゲーム。子どもたちはとても楽しそうです。
教員も、日向で子どもたちの暑さを体感しながら、子どもたちに声援を送ります。日差しは雲で和らぎ、風が爽やかで、とても気持ちが良いです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31