明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

児童集会

画像1 画像1
水曜日の朝は「児童集会」の日です。1年生から6年生までが一緒に「縦割り班」で活動する時間です。密にならないように全校を4分割して行なっています。
集会委員会の児童が、進行をします。今日はアニメについてのクイズ。子どもたちは、班で相談して答えを出します。児童集会は、学年の枠組みを超えた、貴重な交流の場になっています。

10/11の給食

画像1 画像1
この日の献立は【鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳】中でも、鶏肉のたつたあげが子どもたちに大人気です。サクサクの衣、下味のつけられた鶏肉のおいしさに、たくさんおかわりの手があがります。

5年生 体育の学習

画像1 画像1
5年生は、体育の時間に「ハードル走」の学習をしています。間隔の異なるコースをいくつか設けて、最初はリズムよく跳べる間隔を調べます。次に踏切位置を手前にして、できるだけ早く駆け抜けることができるように試行錯誤を繰り返します。
ハードルがあると、子どもたちはつい高く跳び過ぎてしまいます。できるだけ低く、そして速く駆け抜けることができるように、友達からアドバイスをもらいながら練習に取り組んでいます。

10/7の給食

画像1 画像1
今日の献立は【タンタンめん、きゅうりの甘酢づけ、ミニフィッシュ、いちごジャム、コッペパン、牛乳】です。
タンタンめんは元々中国の辛味を利かせた麺料理ですが、今日の給食では甘辛く炊いたひき肉をのせ、食べやすく辛くない味に仕上がっています。今日もおかわりする児童がたくさんいました。

保健室前の掲示 「目のはたらき」

画像1 画像1
10月に入り、保健室前の掲示物が変わりました。「目のはたらき」についての掲示です。目の各部分の名前やはたらきについて知ることができるようになっています。最近は、子どもたちが液晶画面を眺める時間が増えてきています。目のはたらきを知り、目を大切にするための方法についても学んで欲しいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31