明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 タブレットの活用

画像1 画像1
1年生は、生活科の学習でタブレットを使いました。アサガオの成長を観察するために、カメラ機能を使いました。教室に戻ってから、撮った写真を見ながらカードの記入をしましたが、カメラ機能を使うと細かいところまで観察しやすい良さがあります。
ついこの前、ログインの方法を学び、土曜授業で保護者の皆様のご協力もいただきながら何とかオンラインで繋ぐことができたばかりですが、ログインはスムーズにできる子が増え、画像の撮影や閲覧もスムーズにできていました。

短時間学習・英語モジュール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
13:40〜13:55の15分間は「短時間学習」の時間です。うち2日は「英語モジュール学習」にあて、英語の歌やチャンツをして、「英語に慣れ、親しむ」時間です。
残り3日は「学力向上の取組」の時間。スキルアップテストや国語・算数についての既習事項の定着のための取組をしています。
写真は、昨日の短時間学習の時間の様子です。プリント学習をしたり、タブレットドリルに取り組んだり、各学級で基礎・基本の定着を図るための取組をしています。

6/9の給食

画像1 画像1
6/9の献立は【チンジャオニューロウスー・ハムと野菜の中華スープ・えだまめ・ごはん・牛乳】です。
「あれ?チンジャオロウスーではないのですか?」と思った方もおられるのではないでしょうか。

青椒肉絲  → チンジャオロウスー
青椒牛肉絲 → チンジャオニューロウスー
「ニュー」というのは「牛」でした。チンジャオロウスーの豚肉の代わりに牛肉を使った献立です。オイスターソースとこいくちしょうゆ、砂糖の味付けで、ごはんによく合います。

給食の下の細長い写真は、給食室入口に掲示している「衛生管理優秀表彰」です。学校給食の衛生管理は非常に厳しく、検体による検査を行った者以外は立ち入りできないなど、徹底した衛生管理を行っています。その厳しい衛生管理について、大阪市よりお墨付きをいただいています。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目と3時間目の間の休み時間は、「20分休み」と呼んでいる、少し長めの休み時間です。子どもたちにとって、たっぷり遊ぶことができる大切な休み時間。運動場は、たくさんの子どもたちでにぎわいます。
今週は気持ちよく晴れた日が多く、日差しは厳しいものの、比較的爽やかで過ごしやすい日が多いです。今から体をしっかり動かして遊び、暑さに体を慣れさせていきたいと考えています。

管理作業員の園芸業務

画像1 画像1
学校には、管理作業員が1名配置されています。壊れた箇所の交換・修理等の施設維持、子どもたちにはできない場所の清掃、園芸等、いろいろな業務を一手に担っています。
本校の管理作業員が、特にがんばってくれていることのひとつに園芸があります。学校にあるたくさんの樹木の維持・管理はもちろん、暑い日には子どもたちが育てている植物に水やりをし、その他にもたくさんの草花を育てています。
一年を通して、ほぼ花が絶えることのない小路小学校。管理作業員のがんばりが、子どもたちに安らぎの空間をもたらしています。

左上のアジサイは、5年生男子Yさんが撮影しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31