明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

今日の水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生、5年生、4年生が水泳指導を行いました。4年生は、先週入水できなかったので、今日が今年度初めての水泳となります。写真は、6年生、4年生の様子です。
高学年は、25mをクロールで泳ぐことができるよう、25mを泳げる子はさらにタイムを縮めたり、平泳ぎでも泳げるようにしていきたいと考えています。

保護者の皆様には、いつも健康観察・持ち物の準備のご協力をいただき、ありがとうございます。

全校朝会

画像1 画像1
生野区役所の方が「子どもの安全」についての動画を作成してくださったので、今朝の全校朝会をオンラインで行い、動画を視聴しました。内容は、不審者対応と自転車の乗り方、歩道の歩き方についてです。
自転車乗車マナーについては、区役所より配布依頼のあったプリントを配布しています。そちらもご覧いただき、各ご家庭でもお子様と一緒に自転車の乗り方についてお話をしていただければと思います。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
4年生は、外国語の学習に取り組んでいました。曜日を英語で表現する方法を学びました。C-NETの先生のネイティブの発音を聞き、デジタル教科書の動画でもネイティブの会話から聞き取りをしています。たくさん聞いて、聞き取る力をつけることが大切。小学校段階から取り組むことで、子どもたちは英語に対する抵抗感がかなり低くなっていると感じます。

6/24の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ウインナーのケチャップソース・スープ・きゅうりのサラダ・おさつパン・牛乳】です。
おさつパンは、生地の中にさつまいもを練り込んであり、ほんのり甘い味で子どもたちにも人気です。
今日はパンによく合う献立です。

3年生 国語の学習

画像1 画像1
3年生は、国語の学習で二つの説明文を比較する学習をしています。写真のように4ページにわたって二つの「朝ごはんをしっかり食べよう」という文章があります。同じテーマで書かれた二つの文章ですが、それぞれ読者に訴えている内容は少し異なります。その比較のために、今日は一つ目の文章をじっくり読み取っていました。

これからの社会は、インターネットなどの情報源を利用した「情報化」の時代です。情報の真偽を見極め、必要な情報を取捨選択する力が求められる社会になってきています。
この単眼では、二つの文章を比較することで、それぞれの共通点や違い、筆者が伝えたいことなどを読み取ります。
将来に向けて育ててあげたい「情報活用能力」。各教科の学習の中にも、そのような力を伸ばすための学習が取り入れられています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31