明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

1年生 ひらがなの学習

画像1 画像1
1年生は、ひらがなの学習をスタートしています。ひらがなの学習は五十音順ではなく、「つ」や「く」など画数が少ない文字などからスタートします。今日は、「あ」の学習をしましたが、「あ」は注意するポイントが多く、難易度の高いひらがなです。子どもたちは、文字の形に気をつけながら、丁寧に練習に取り組んでいました。

4/20の給食

画像1 画像1
今日の献立は【ビーフシチュー・きゅうりのサラダ・あまなつかん・パンプキンパン・牛乳】です。
今日の給食は、M先生が撮影しました。
パンプキンパンは、生地にカボチャが練り込まれており、色合いが鮮やかでとてもきれいです。

4/19の給食

画像1 画像1
今日の献立は【鶏肉とじゃがいもの煮もの・あつあげのしょうゆだれがけ・紅ざけそぼろ・ごはん・牛乳】です。
「紅ざけそぼろ」をのせたごはん、「あつあげのしょうゆだれがけ」は、子どもたちに大人気のメニュー。
今日もしっかりいただきます。

1年生 下校の様子

画像1 画像1
1年生は、いきいきに行く子と、家に帰る子を分けて、順番に下校するようにしています。
下校時に門に立つと、「さようなら」と元気よくあいさつをすることができていました。

下校時は、家にたどり着くまで、安全に気をつけなければなりません。
子どもたちは、ついつい関心を持ったものに気を引かれがちになるものですが、交通安全・防犯の観点からも、周りの様子をよく見て、安全に行動することが大切です。

保護者の皆様も、お休みの日でも結構ですので、お子さんと一緒に通学路を歩きながら、「この場所では、こんなことに気をつけようね。」という確かめをしていただければと思います。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
4年生は、外国語活動の時間に、英語に「触れ、慣れ、親しむ」活動をしています。教科になると、「書く」活動が入ってきて、覚えなければならないことが増えますが、4年生までは英語に親しむことを目標にして取組を進めています。

今日は、C-NETの先生に授業に入って頂き、ネイティブの先生の発音を聞きながら学習しました。
今日はC-NETの先生が初めて4年生の授業に入ったので、自己紹介を兼ねて「Where are you from?」という出身地の訪ね方を学習しました。

子どもたちの様子を見ていると、低学年から英語に触れる機会があったため、C-NETの先生の英語の発言をしっかり理解することができており、驚きました。
低学年から英語に親しむ取り組みは、確実に効果をあげていると実感できます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31