6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 はじめてのテスト

画像1 画像1
 入学してはじめて、算数のテストをしました。問題を一緒に読んで、説明を聞いたあとは一人でじっくり考えて頑張りました。どこに書くのかわからなかったときには、しっかりと手をあげて質問もすることができました。

3年 町探検 (4/28)

画像1 画像1
今日は、3時間目に町探検に行きました。生江の白地図を持って、町を探検しました。子どもたちは、「ここ歯医者やったん!?」「ここに散髪屋さんあるやん!?」といって、普段何気なく通っている場所にも新たな発見がありました。生江の地域には駐車場が多いこともわかりました。少し疲れた様子でしたが、三連休しっかり休んで月曜日も頑張ろう!

5年 スタンプでたんぽぽ完成!(4/27)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科では『季節を感じて〜たんぽぽ咲いたよ〜』を制作中!!
たんぽぽの綿毛をふっと吹いた様子を描いています。
今日はその綿毛とたんぽぽの花を切り込みを入れたトイレットペーパーの芯を使ってスタンピングしていきました。
くるくると回しながらスタンプするだけできれいな綿毛の出来上がり!!
「楽しいなあ」「めっちゃきれいにできた」「だんだんうまくできるようになった」など、感想を言いながら、あっという間にステキなたんぽぽが出来上がりました。

あと2時間で完成予定です。
華やかな作品なできそうですよ。

高学年 交通安全教室・自転車編 (4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全学年、交通安全教室がありました。
4年生以上は自転車の安全な乗り方について、旭警察の方に教えていただきました。
感染症予防の面から、講堂と教室をオンラインでつなげての学習!!
警察の方が危険な乗り方や正しい乗り方を実際にやってみせながら、学んでいきました。

残念なことに旭区は、大阪市内において自転車事故ワースト1だそうです。
本日、自転車の安全な乗り方についてのパンフレットを持ち帰っておりますので、ご家庭でも確認していただき、事故のない街にしていけたらと思います。

6年 生活時間を見直そう!(4/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では「生活時間の有効な使い方」について学習しています!
そして10日間チャレンジとして、家族との絆を深める取り組みも実行していることと思います。

さて、この生活時間ですが、平日はほとんどの人が規則正しい生活をしていました。帰宅後のルーティンがしっかり決まっていることが伝わってきました。
しかし、休日はと言いますと、、、かなり乱れていました。就寝時間が夜中の12時を超えている人多数。。
ゲームやスマホに夢中で、家族との団欒タイムも少なくなっていることもわかりました。
平日とのギャップにそれはそれはびっくりでした。

そこで、休日のもっと有効な使い方について考えました。
実際にできるかどうかは別として、有効な使い方を考えることで、これまでの過ごし方を見直すことができたようです。

写真はそれぞれが考えた有効な使い方です!!
起床、就寝時間、学習や運動時間、家の仕事をする時間、自由時間、家族と過ごす時間もしっかり考えられています。
あとは実践するのみ。
まもなくゴールデンウィークに入ります。
1日でもいいので、考えた有効な使い方で休日を過ごしてほしいですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他