令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

たちばなフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たちばなフェスティバル

今日、『たちばなフェスティバル(本番)』がありました。

今年は、『みんなでなかよく 時間をわすれるくらい にぎやかな たちばなフェスティバルにしよう!』というめあてでした!

『的あて』や『魚つり』、『モグラたたき』、『ミラクルボックス』などのお店がありました。

子どもたちは約束を守り、低学年と高学年とが仲良くお店を回ったり、お店番をしたりしていました!

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました!

のしく
ゃんと並んで
じゅんんを守って
かよく活動ができました‼

たちばなフェスティバル最終準備!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、明日の『たちばなフェスティバル』のための最終準備を行いました!

役割分担を最終的に点検し、お客さん役になってお店の実践練習をしていました。

『受け付けかかり』や『ルール説明』の仕方、『得点の数え方』など自分の役割を果たせるように練習をしていました。

明日の本番が楽しみですね‼

浄水場見学<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が浄水場へ社会見学に行きました。

はじめに川の水を一番汚しているのは、『お家で使った水』だということを教えていただきました。
そして、淀川からくみ取った水が『きれいな水道水になるまで』について学びました。

『濾過実験』を見せてもらった後、施設内を見学しました。
『凝集沈殿池』や『急速濾過池』、『オゾン接触池』などを見せていただきました。
『オゾン』で水の中のにおいのもととなる汚れなどを分解することも、教えていただきました。

水はじゅんかんしているので、『水を出しっぱなしにしない!』・『川や湖にごみをすてない』など、限りある水資源を大切にするために、できることからはじめようと思いました‼

歯みがき指導<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生が『歯みがき指導』を受けました!

ちゃんと歯みがきをしていても、『むし歯』になってしまうことがあります。
歯の表面にくっついている白いネバネバした『しこう』、これをきちんと取り除くことが大切だと教えていただきました。

歯ブラシを『えんぴつ』のように持つことや小さく小刻みに動かすことなどが大切だとわかりました。

歯の王様『第一大臼歯』のみがき方は、ビデオを通して学びました!

学習をふりかえり、「聞いたことはあったけれど、『しこう』というものがどんなものかがわかりました!」などの感想を残していました!

子どもたちは『正しい歯みがき』について学ぶことができました‼

着衣泳<4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、4年生が『着衣泳』を行いました。

着衣のまま急に水に落ちてしまったとき、『自分の命を自分で守る』という視点から様々な指導を行います。

水を吸った衣服は重くなるので、手足がうまく動きません。
『わぁ〜!めっちゃ泳ぎにくい〜!』と子どもたちは感想をもらしていました。

慌てると無駄な動きをしてしまって、かえって体力を消耗してしまいます。
大事なことは『慌てずに、浮いて、救助を待つ!』ということです。
無駄な動きをせず、できるだけ長く浮いていられる練習もしました!

事故にあわないことが第一ですが、着衣のまま水に落ちてしまったときに、どのように行動すればよいのかを学ぶ『よい機会』となりました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

太子橋だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

学校体育施設開放予定

事務室より

研究支援 申請書

令和4年度 運営に関する計画

主な行事予定