明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

林間学習

5年生は8月2・3・4日に鉢高原へ林間学習に行きます。総合的な学習の時間に準備をしていました。1組では、しおりを作成しているグループや各活動で司会のあいさつや仕事内容について話し合っているグループがありました。2組では、バスのレクリエーションの予行練習をしていました。終わった後で、改善した方がよいところがないか話し合っていました。思い出になる林間学習は、5年生にとってすでに始まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「0.864÷0.24」

5年生は算数科で「小数のわり算」を学習しています。本時も2学級が3グループに分かれて学習をしていました。「0.864÷0.24」の計算の仕方を考えます。これまでと違うのは、一の位が空位になっていることです。「1000倍、100倍にして計算した後100000で割る」「線分図で考える」など、いくつか見通しを立ててノートに考えを展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to watch?

6年生は英語科で「What do you want to watch?」を学習しています。本時では、自分が観たいスポーツを尋ねられたら正しく答えられるように、スポーツの絵や写真を見て英語を発音していました。「volleyball」「swimming」日本語になっている英語ですが、発音が日本語の時と全然違うようで、先生が何度も訂正していました。
この後、ポインティングゲーム(聞こえた言葉をイラストの中から探して指で指す。)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

6月23日(木)児童集会がありました。本日は動物クイズでした。「数字の9が嫌いな動物は?」「歯を治してくれる動物は?」「空から降ってくる動物は?」なかなか難しい問題でしたが、それでも答えがわかる児童が何人かいました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)の給食

6月30日(木)の給食は、食パン・ブルーベリージャム・牛乳・ウインナーのケチャップソース・スープ・きゅうりのサラダです。ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたのでこの名前がつきました。太さが20ミリメートルより細長いソーセージです。給食では豚ひき肉・塩・香辛料を混ぜ合わせたものを使っています。本日の給食では、茹でたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。食べ応えのある大きなウインナーでした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書