明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

5月18日(水)の給食

5月18日(水)の給食は、コッペパン・アプリコットジャム・牛乳・一口とんかつ・ミネストローネ・ミニフィッシュです。一口とんかつは高温でカラッと揚げていて、とても美味しいです。
給食の時には、清潔な環境を整えることが大切であることを指導しています。給食の時間前後には、配膳台をきれいに拭き、机の上には清潔なランチョンマットを敷くようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで つうがくろを あるこう

1年生は生活科で「がっこう だいすき」の単元を学習しています。本時から自分の家から学校までの通学路を調べて、絵地図を作ります。「こはましょうてんがい」「こはまようちえん」「えきのかいだん」など、町にある施設や建物の写真が配られています。家から学校までの道を描いて、途中にある施設や建物を貼っていくようです。通学路をよく思い出して絵地図を完成してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝の水やり

朝タイム、2年1組の黒板には、「25分までに水やりに行く」「読書」と書かれていました。昨日、生活科でミニトマトの苗を植えました。今日からは毎朝水やりをしなくてはいけません。忘れないようにして、美味しいミニトマトがたくさんなるように育ててほしいです。
廊下には、いくつもの虫かごが置かれて「やまうちどうぶつえん」がありました。これからどんな動物が増えるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「考」

2年2組では国語科で新出漢字「考」を学んでいました。3画目の左はらい、4画目の短い左はらい、長さや角度に神経を使います。5画目は2回折れて最後にはねます。1画で書いてしまわなければいけません。いくつかポイントがあります。先生と一緒に指で空書きしながら練習して、漢字ドリルに書き入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6÷3」の式になる問題を比べよう

3年生は算数科で「わり算」について学習しています。本時では、「6÷3」の式になる問題が、次のように2つあります。2つの問題には、どのような違いがあるのかについて考えました。「何人に分けられるか。」「一人分は何個になるのか。」児童は、図や絵に表して考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書