明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

「カルシウムを多く含む食品」ビンゴ

2年2組では栄養指導で、骨を丈夫にする食べものについて学びました。牛乳、大豆、海藻、ごま、緑黄色野菜などがあります。また、その加工品も含めるとたくさんあるようです。
今後は、骨を丈夫にするカルシウムを多く含む食品を取るように話し合っていました。
次は、「カルシウムを多く含む食品ビンゴ」です。楽しく遊びながらカルシウムを多く含む食材を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふゆを たのしもう」まとめのテスト

1年生は生活科で「ふゆを たのしもう」を学習してきました。前時までに「ふゆを たのしもう」のまとめのテストをしました。本時では、その答え合わせをしていました。
凧あげをするときの凧があがる方向と風が吹く方向の関係が問われていて、少々難しかったようです。
公園や町の中で見つけた冬についても問われていました。「こたつに入る」「床暖房をつける」「雪だるまを作る」「人の息が白くなっている」いろいろな答えがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

1月30日(月)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・厚揚げと野菜の煮もの・小松菜の煮びたしです。鶏肉のゆず塩焼きは、ゆずの香りと酸味が鶏肉を包みこんで、ほんのり塩味で美味しく食べられます。
大阪市の給食のあゆみを紹介します。
(昭和24年:1949年)3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。
(昭和56年:1981年)月に1回、米飯給食が始まりました。
(令和元年:2019年)すべての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。

画像1 画像1

みの まわりに ある かず

1年生は算数科で「20より 大きい かず」を学習しています。1年生がタブレットを持って学校中を歩き回っています。学校の中から数字を見つけて写真に撮る課題のようです。
集合時刻になって、撮った写真をお互いに見せ合いました。教室の入り口や消火器の辺りなど、たくさん発見していました。
この後、まとめの練習問題、たしかめポイントを解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点の数を数えよう

2年生は算数科で「10000までの 数」を学習しています。1組では次のように、たくさん並んでいる点の数を数える問題を考えていました。数え方の見通しでは、点を10個ずつ数え、10が10個で100個、100が10個で1000個……。このように数えていくのがよい方法のようです。
では、1000が10個で何個になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書