明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

体積のたしかめポイント2

5年生は「体積」の「たしかめポイント」が終わった児童から、次の単元「小数のかけ算」のレディネステスト、間違えたところの直し、それもできたら、林間学習の調べ学習をしていました。次々に課題を見つけ取り組んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちの意見を聞いて考えよう

6年生は国語科で「友達の意見を聞いて考えよう」について学習をしています。相手の意見を聞くときに、メモを取っていくことが大切なようです。メモを見ながら話しての考えと自分の考えを比べてみて、新しく気づいたことがないか、自分の意見が変わったところはないか考えます。
それでは相手を見つけてメモを取っていきますが、いつも同じ相手とペアになる人は、違う相手を見つけるように、先生から注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(木)の給食

5月26日(木)の給食は、ごはん・牛乳・八宝菜・チンゲンサイともやしのしょうがあえ・パイナップル(カット缶)です。八宝菜はうずら卵の個別対応食になっています。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。本日の八宝菜には、豚肉・うずら卵・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ピーマン・しいたけの8種類の材料が使われています。具だくさんでとても美味しかったです。
画像1 画像1

絵本の読み聞かせ

本校では、朝タイムに図書館ボランティア「お日さまクラブ」の方々による「絵本の読み聞かせ」があります。5月25日(水)、1年生と2年1組です。子どもたちは集中して聞いていました。次回は6月15日(水)2年2組・3年生・4年生です。お日さまクラブの皆様、いつもありがとうございます。次回もよろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/5×1/3

6年生は算数科で「分数のかけ算」の学習をしています。本時は「4/5×1/3」の計算の仕方について自分の考えを発表し合っていました。見通しでは最初に「分母どうし、分母どうしをかける」とありました。では、なぜそうなのでしょうか。なんとなく見通せても、説明すること、なぜなのか相手に理解してもらうことは難しいようです。児童は、鋭い質問も飛ぶ中、ノートに書かれた説明を必死で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書