明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

俳句をつくろう

6年生は国語科で「心が動いたことを十七音で表そう」を学習しています。本時では、これまで学んできたことをもとに自分たちでも俳句をつくります。短冊に「冬」「寒さ」「大雪」「卒業式」「お年玉」のようなとてもタイムリーな季語が使われている句が多かったです。「ハロウィン」や「秋」の食べものを取り上げた句もありました。
きっと素敵な俳句が掲示されることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)の給食

1月27日(金)の給食は、黒糖パン・牛乳・豚肉と野菜のケチャップ煮・カリフラワーのピクルス・フルーツゼリーです。カリフラワーは、キャベツと同じ種類の野菜で、11月〜3月頃にたくさんとれて、おいしくなります。カリフラワーは、つぼみの部分を食べます。カリフラワーに多く含まれるビタミンCには、傷を治しやすくする働きがあります。オレンジ色や紫色、黄緑色のものもあります。甘酸っぱい爽やかな味付けです。コーンの粒々感と相性ピッタリです。
画像1 画像1

なわとび週間は、1月27日(金)までです

2週間取り組んできたなわとび集会も、明日1月27日(金)が最後となります。10年に1度の大寒波がやってきましたが、全校児童のなわとびパワーで寒さを吹き飛ばしたようです。元気いっぱいに運動ができました。
運動委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

1月26日(木)児童集会では、給食委員児童による給食集会が放送で行われました。前半は学校で給食が始まった歴史についてのお話でした。歴史を知ることで、現在の給食になるまでに多くの人々の努力があったことがわかりました。後半では給食メニュー3ヒントクイズがありました。
今週は給食がんばり週間です。調理員さんをはじめとする給食を作ることに携わっている方へ感謝の気もちを伝える取り組み、「ふくろ系ナンバー1決定戦」の投票、そして、給食をできるだけ残さず食べる給食がんばりカードの取り組みをしています。給食委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)の給食

1月26日(木)の給食は、ごはん・牛乳・サバのカレー竜田揚げ・五目汁・紅白なますです。細かく切った野菜などを甘酢で味付けした料理を「なます」といいます。紅白なますは、千切りにしたニンジンとだいこんで、お祝いの色である紅白を表したおせち料理の一つです。お祝いの包み紙などにつける赤と白の飾り(水引)を、細く切ったにんじんとだいこんで表現しています。甘酸っぱくて、竜田揚げを食べた後、さわやかな味に感じられます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書