そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

ボールけりゲーム

1年生は体育科で「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。授業のはじめは、ボールをドリブルしながらトラックを走ります。走りたい方向と違う方へボールが行ってしまうようです。
次は、積み上げた段ボール箱にボールを蹴って当てます。これも、なかなか思うところへ蹴られないようです。
そして、ゲームです。コートの中央に数人並んで、相手チームが両端から蹴って当てています。当たった数だけ、審判が玉を籠に入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(月)の給食

3月13日(月)の給食は、黒糖パン・牛乳・さけのクリームスパゲッティ・キャベツときゅうりのサラダ・ソフト黒豆です。パスタは、イタリア料理に使う小麦粉から作った麺の仲間のことです。いろいろな形があり、料理によって使い分けられています。スパゲッティは、紐のように切った形です。エルボは細く曲がった形です。ツイストは、くるくるとねじられた形です。ファルファーレはリボンの形、アルファベットはアルファベットの形、ホイールは、車輪の形です。今回、「さけのクリームスパゲッティ」は、クリームがスパゲッティの麵にしっかり絡んで濃厚な味わいになっています。
画像1 画像1

お話ルーレット・漢字の間違い探し

1年生は、朝タイムに毎日数名ずつ前に出てお話をすることになっています。テーマはるーーれっとで決めるようです。「最近うれしかったこと」「昨日の晩あったこと」などです。そのテーマが話しやすいのでしょうか?
別の授業で、たくさんの児童が勢いよく挙手をしていました。漢字の間違い探しをしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数

2年生は算数科で「分数」を学習しています。折り紙を同じ大きさに3つに分けます。1つ分の大きさの表し方はどうすればいいでしょうか。最初ものさしで測っていましたが、なぜか目盛りがぴったりいかないです。困ったようですが、こんな時には算数で新しく習った「あれ」を使うとうまくいくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穴の役割を説明する

2年生は国語科で説明文「あなの やくわり」を学習しています。本時では、まず本文で取り上げられた「穴が開いているもの」について思い出しました。この後、身の回りで「穴の開いているもの」をもっと探して、なぜ穴が開いているのかを考えていきます。
穴が開いているものとして「タブレット保管庫」が発表されました。確かにたくさん穴が開いています。「飾りかな。」と最初思ったようですが、この穴には実は大切な役割があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書