明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

心が動いたことを十七音で表そう

6年生は国語科で「心が動いたことを十七音で表そう」を学習しています。ねらいは、発見や感動を俳句で表すことです。条件は「5・7・5の17音」であることと「季語が入っていること」です。児童は、まず俳句のイメージを絵でノートに表していました。次は、各季節の季語を考え、季語から連想する言葉をたくさん集めていました。
そして、いよいよ俳句をつくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報を生かして発展する産業

5年生は社会科で「情報を生かして発展する産業」について学習しています。2組では、天気予報など気象情報を提供する会社が、どのような情報を入手し、どのように利用しているのかを考えてきました。天気や気温によって、その日によく売れる商品が変わってくるようです。これまで、気象情報を提供する会社やそのサービスを受ける会社の取り組みを調べてきました。自分たちが学習してきて、わかったことや気づいたことを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこのきまり

5年生は理科で「ふりこのきまり」を学習しています。1組では、ふりこのおもりが1往復する時間が速くなったり遅くなったりするのは、どんな条件を変えたらいいのかを予想していました。
実験キッドが配られました。これから数時間かけていろいろな条件を変えていって、1往復する時間を調べていきます。実験を充実させるために、事前にしっかり予想しておいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数

4年生は算数科で「分数」を学習しています。前時までに帯分数・仮分数・真分数について学んできました。本時では、仮分数と帯分数の大きさを考えます。8/5と1 2/5、どちらが大きいかを話し合っていました。一見すると比べられませんが、整数どうし、分子どうし、直接には比べられません。「帯分数を仮分数に直して比べる。」「仮分数を帯分数に直して……。」「数直線で……。」自分なりの見通しを立てて考えていました。
自分の考えを発表するときには、「相手に伝わるように矢印や吹き出しを使ってノートにまとめる」「説明後には『わかりにくいところや質問はありませんか』と尋ねる」などして、活発に話し合いが進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくのふしぎ

3年生は理科で「じしゃくのふしぎ」を学習してきました。本時ではまとめのテストをしました。
終わった児童は、使ってきた実験キッドで、これまで実施してきた再度実験をしていました。「N極とS極の性質」「磁石が鉄を引き付ける力」を調べる実験をしました。
それが終わった児童は、磁石の性質を利用したおもちゃ作りに取り組んでいました。磁石の性質を理解して、面白いおもちゃが作れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書