そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

入学式に向けての掲示

3年生では学級活動の時間に、鳥が描かれた色画用紙をたくさん切り抜いていました。入学式の掲示物に使うそうです。新1年生のことを思って、心を込めて切っていました。
この後、学級全員で円陣を組んで、お楽しみ会の内容について話し合っていました。リレーと王様ドッジが候補に挙がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平面上の位置の表し方

4年生は算数科で「直方体と立方体」を学習してきました。本時では、次のように、テレビ等の展望台の位置は駅の位置をもとにすると、どのように表せるのか、直方体や立方体の性質を利用して考えました。空間にあるものの位置は、3つの長さの組で表せるようです。空間でとらえるのは4年生にとって難しいですが、がんばって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円グラフと帯グラフの活用問題

5年生は算数科で学んだことの活用問題に取り組んでいます。1組では、イモの生産や消費に関する表・円グラフ・帯グラフなどの資料についての活用問題を考えていました。(1)では、イモの消費について帯グラフに表します。複雑な計算が必要なので計算機を使うようです。(2)では各説明がどの資料から読み取った内容かを答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー

5年生は体育科で「ボール運動(ゴール型)サッカー」に取り組んでいます。2組では学級を4チームに分けて試合をしています太。ゴールの代わりになっている防球ネットは広いようで案外狭いようです。相手守備陣を突破してシュートしてもゴールとはなかなかいきません。パスをもらえる位置、シュートが入りそうな位置を考えて、盛んに動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール・マグロ鬼ごっこ・リレー

6年生が卒業まで、残り1週間となってしまいました。体育科の授業も残りわずか、これまで学習した中で最も思い出になっていることを行うようです。
1つ目はドッジボールです。バスケットボールも学びましたが、小さいころから馴染みのあるドッジボールは人気です。
2つめはマグロ鬼ごっこ、止まったらアウトという過酷なルールです。運動場をいっぱい使って走っていました。
3つ目はリレー、「出野先生と中村先生チーム」対「子どもチーム」4チームです。「子どもチーム」は1チーム6人で一人1周走ります。先生は2人で6周走ります。前半は先生チームがリードしていましたが、疲れて後半子どもチームに抜かれました。
体育の授業での思い出が増えたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書