明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

よつば

4年生は学級活動の時間に、学級のスローガンを話し合っていました。スローガンの頭文字をどの言葉からとりましょうか。「きょうりょく」「なかよし」「なかま」……など意見が出てきましたが「よつば」と決まりました。
では、「よつば」の「よ」から「4ねんのきずな」、「つ」から「つよいこころ」、「ば」から「ばっちりがんばる」が選ばれたようです。スローガンの実現目指してがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

知りたいことを聞き出そう

5年生は国語科で「知りたいことを聞き出そう」の学習をしています。1組では、相手から知りたいことを聞き出すためにどうすればいいのか、学習の見通しを立てていました。「事前に聞きたいことを整理しておく」ことや「インタビューするときには意図を明確にして聞く」ことが大切なようです。具体的にどのようにすればいいのか、文章をもとに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足を振り返って

5年2組では学級活動の時間に、花園中央公園へ行った遠足を振り返っていました。大型テレビに映っている、広場でミニ運動会をしている場面や巨大遊具で動き回っている場面を観ていました。その時のようすや感想について思わず声に出していました。
これから学級通信を子どもたちの手で作り上げるようです。子どもからは「ワードを使っていいですか?」など質問が出ました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1

その式になったわけを説明する

6年生では算数科で「分数のかけ算」の学習をしています。「1dlのペンキで屋根を4/5平方メートル塗れました。このペンキ1/3dlでは、屋根を何平方メートル塗れますか。」の問題で、式は「4/5×1/3」になる見通しです。その式になったわけを説明するのがめあてのようです。友だちの説明を見て「(1)(2)……」と番号を打っていき、どこがわからないのか話を整理していきました。学び合いで難問も理解できるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)の給食

5月23日(月)の給食は、ごはん・牛乳・ホイコウロー・鶏肉と野菜の中華スープ・きゅうりのピリ辛あえです。中国料理では、材料をゆでた後に鍋に戻し、炒めて仕上げることを「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。本日の給食では、豚バラ肉をゆでてから、他の材料と一緒に炒めています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書