そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

アポストロフィ「‘」

4年生は国語科で、「ローマ字」を学んでいます。まずは、ローマ字で書かれた言葉を読みます。「sekken」「k」が重なっているところに注意していました。「hon’ya」では、「‘」がないと「ほにゃ」になることに気づいていきました。
次は、ローマ字で書き表します。「densha」この言葉には「’」は必要ないようです。みんなで違いを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの雲のように

3年生は国語科で「あの雲のように」を学習しています。本時では、個人や全体でりこーだーえんそうの練習をしていました。階段のように音がだんだん上がったり下がったりするフレーズが続きます。3拍子なので、リズムよく演奏できるように練習をがんばっていました。
この後、エーデルワイスをリコーダーでの2部合奏に取り組んでいました。下のパートを何度か練習してから、2部合奏を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕やけ こやけ

2年生は音楽科で「夕やけ こやけ」の学習をしています。1時限目、1組の教室だけでなく、2組の教室からも歌声が聴こえてきました。この歌は、歌詞の様子を思い浮かべながら歌います。
1番は、夕方になって遊びをやめて家へ帰る、景色もだんだん暗くなっていくような、何だか寂しい感じが歌声にも表れていました。対して、2番は「お月様」「きらきら」「夢見る」などの言葉があり、自然と声も明るくなるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙版画

2年生は図画工作科で「紙版画」に取り組んでいました。廊下の乾燥棚には、児童一人ひとりの力作が乾かされていました。1組も2組も、髪の毛や目鼻の形などを工夫していて、どの作品も力作がそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな場面

1年生は国語科で「スイミー」を学習しています。前時までに物語文をの読み取りを進め、最も好きな場面について考えました。ワークシートには、その場面が好きな理由、その場面を読むならどんな読み方をするのかについて書き込みました。
この後、グループで順に発表していました。「私の好きな場面は○場面です。」「〜の台詞をつけ足しました。」など、一人ひとり発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書