そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

5月31日(火)の給食

5月31日(火)の給食は、コッペパン・ソフトマーガリン・牛乳・じゃがいものミートグラタン・スープ・発酵乳です。食べ物には、いろいろな栄養素が含まれています。しかし、ひとつの食べ物だけで必要な栄養素の全てをとることはできません。元気な体をつくるために、いろいろな食べ物を食べるように指導しています。ジャガイモのミートグラタンは、ミートソースがジャガイモとよく合っていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

STOP!ちょびっと のこし

給食用の掲示板に「STOP!ちょびっと のこし」について掲示されていました。牛乳があと一口だけ残っている牛乳パックが、毎回の給食で結構あります。その「あとひとくち」を集めてみると「2リットル」牛乳パック10本分になるそうです。ストローの先を牛乳パックの底や隅にうまく当てて、牛乳をうまく飲み切ってほしいと思います。
画像1 画像1

5月30日(月)の給食

5月30日(月)の給食は、ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮です。きびなごは、体調が10センチメートルぐらいの小さい魚です。あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっていておいしいです。きびなごてんぷらは、骨も食べることができます。噛み応えがあるので、よく噛んで食べてほしいです。
画像1 画像1

児童集会

5月26日(木)児童集会がありました。先生の声当てクイズです。山田教頭先生、斎藤先生、前島先生、中村先生、山田ゆずみ先生が、声色を変えてわかりにくいように声を出していました。それでも、子どもたちは当てていたようです。子どもたちの聴き分ける力や勘の良さ?に驚きました。
集会委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

なんばんめ

1年生では算数科で「なんばんめ」の学習をしてきました。本時では、「なんばんめ」のまとめテストをしていました。「うえから」「したから」「みぎから」「ひだりから」これらの言葉を使って、靴箱のどこに靴が入っているのかを表します。答えを書こうとするのですが、ひらがなを習って間もないので、頭で考えたことを文で表すのに苦労していました。「なんばんめ」は1年生にとって難しいですが、がんばって答えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書