そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

タブレット

1年生がタブレットの操作について学んでいました。まずはWi-Fiの設定です。つながりやすくするために出席番号で十数名ずつパスワードを割り当てていました。慣れないので、パスワードを打ち込むのにも時間がかかったようです。苦労しましたが、これからは「スクールライフノート」「スカイメニュー」「デジタルドリル」など、活用の用途が広がります。まず慣れるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッキーマウスマ ーチ

2年生は音楽科で「ミッキーマウス マーチ」を鑑賞する学習もしています。2組では、「ミッキーマウス マーチ」を聴いて、ワークシートに感想を書いたり、浮かんだイメージを絵で表したりしていました。児童は音楽に合わせて自然に手が動いたり体を揺り動かしたりして楽しんでいました。
ところで、この曲は1985年阪神タイガースが日本一になったとき、「1番ライト真弓」の応援歌でした。あの頃の強い阪神タイガースを知っている方は、少なくなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷっかり くじら

2年生は音楽科で「ぷっかり くじら」を学習しています。1組では、鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしていました。この曲の出だしと終わりでは曲想が違うようです。何度か模範演奏を聴いて、どこが違うのか話し合っていました。「最初は切れているみたい。」「最後は伸びている。」児童が自分たちの言葉で伝えようとがんばっていました。
出だしと終わりのフレーズ、うまく表現できるように練習をがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムの力の働き

3年生は理科で「風とゴムの力のはたらき」について学習しています。前時では、風で車を動かすことで、風の強さと物を動かすはたらきについて調べました。本時では、ゴムの力で動く車を使います。ゴムを伸ばす長さを変えると車の動きがどのように変わるのかを実験します。ワークシートに実験の手順や予想をかき込んでいました。前回同様楽しそうな実験で、児童はわくわくしながら予想を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「70gは、(  )kg」

4年生は算数科で「小数」を学習してきました。本時では「たしかめポイント」、算数ドリルの間違い直しに取り組んでいました。次のような単位を換算する問題は難しいようなので、この機会に習得してほしいと思います。
できた児童から、まとめのプリントをして、終わったら解答を見ながら自分で丸付けします。それもできたらミニ先生になって、困っているお友だちに教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書