そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

カタカナ

1年生が国語科の時間に、カタカナの練習をしていました。「コ」「レ」「ケ」比較的画数が少ない文字ですが、はらい・とめ・おれなどに気をつけながら丁寧に練習していました。カタカナを身につけて、作文などでも活かせるようにがんばってほしいです。
教室の後ろには、夏休みに作った自由工作がたくさん飾られていました。力作がそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水のかさ

2年生は算数科で「水のかさ」を学習しています。1組では、次のような問題について考えていました。アとイの水筒に入っている水のかさを比べるのに、「アの水筒はコップで3杯、イの水筒はカップで4杯」なので、「4杯入るイの水筒の方がかさが大きい」とはならないようです。
コップ、または、カップ、同じ大きさの容器で何倍入るのかを比べなければいけないことに気づいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国の小学校へ転校しました

毎週水曜日、朝タイムで外国語活動に取り組んでいます。2年2組では、自分が外国の小学校に転校したときに、どのように自己紹介したらいいのか考えていました。「My name is ○○.」自分の名前の伝え方をすでに知っている児童が何人かいました。自分の誕生日、自分が好きなことなどもどのように伝えたらいいのか、子どもたちは知っていることを次々に発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字

3年生は国語科でローマ字について学んでいました。「a・i・u・e・o」「A・I・U・E・O」まずは、「あ行」の文字を、練習ノートに丁寧に書いていきました。
この練習帳には、パソコンのキーボードが描かれた下敷きが付録についています。ローマ字入力できるようになると、キーボードを打つのが速くなります。早くローマ字に慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県調べ

4年生は社会科の時間に都道府県について調べ、タブレットでプレゼンにまとめる取り組みをしていました。自分が紹介したい都道府県の特徴を調べたり、プレゼンに使えそうな写真を探したり、集中してタブレットを操作していました。中には、紹介するのに有効なデータを表すグラフについて調べている児童もいました。2学期もタブレットを存分に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書