そろそろ梅雨入りです。蒸し暑くなりますが、水分補給をお願いします。

おはなしを つくろう

1年生は国語科で「おはなしを つくろう」を学習しています。前時までに、自分たちが考えた登場人物のお話や挿絵をワークシートにかきました。本時では、表紙をつけて絵本にしていきました。自分たちの作ったお話が本になるので、児童はみんなわくわくして、紙を折ったりのりをつけたり作業をしていました。
この後、お友だちと絵本を読おはなしを つくろうみ合うことともいます。楽しいお話に出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の ことを まとめよう

2年生は生活科で「大きくなった 自分の ことを まとめよう」を学習しています。2組では各家庭から小さい頃の様子を聴き取ったり、小さい頃の写真を預かったりして、調べたことをタブレットの発表ノートにまとめていました。大型テレビには、例として先生が自分のことをまとめていました。
ワークシートには、ご家庭で聴き取ったことをびっしりと書き込んでいました。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生を振り返って

2年1組では、2年生を振り返って心に残った思い出を作文に書いていきます。原稿用紙に文章を書く前に、原稿用紙の書き方を思い出していました。「はじめ・なか・おわり」と段落が変わるときには、初めに1マス空けること、話し言葉に「かぎかっこ」をつける際の改行の仕方やマスの開け方を復習しました。忘れている人はいなかったでしょうか。
「大阪の子」に載るような素敵な文章を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび運動とマラソン

3年生は体育科の時間に「なわとび運動」と「マラソン」に取り組んでいました。学級の半数がトラックを一定時間走ります。同じペースで走るように気をつけていました。
もう半数は、トラックの内側でなわとび運動に取り組みます。なわとびがんばりカードには、両脚跳び・2拍子跳び・かけ足跳び・交さ跳び・あや跳びなどの技があります。できる技を増やすとともに、海図卯も伸ばせるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方

4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。本時では、示温薬を混ぜた水を温めることで、水はどの部分から温度が上がるのかを実験していました。示温薬を混ぜると最初は鮮やかな青色でしたが、コンロで温めると……。
鮮やかな色の変化に驚きの声があがりましたが、大切なのは、どの部分から色が変化していったかを確かめることです。児童は協力して実験し、ノートに色の変化を記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書