瑞光中ホームページへようこそ! 自立・友愛・誠実

令和4年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日(金)体育館にて「令和4年度修了式」を実施しました。

修了式の前に、賞状伝達がありました。

祝 バドミントン部  2022年度成蹊杯バドミントンの部女子団体 第3位

祝 女子バレーボール部 第1ブロック1年生大会 優勝

おめでとうございます!



少しひんやりとした体育館で静かに修了式が始まりました。

阪井校長先生のお話
『3学期修了式 式辞ー「成長にかけた時間の使い方」』
 今年も、コロナ対応が続く中で、一年の終わりを迎えることになりました。3月13日からマスクをつけなくてもよいことになりました。但し、感染リスクがなくなったわけではないので、我々一人ひとりに感染症に対する適切な行動が必要のことを忘れないでください。
 今日は先程、皆さんに修了証を渡すことができました。それぞれの学年の教育課程を修了したことを証明するものです。「満足感」や「自信」をもって、3学期を振り返ってください。
 これまでに経験した時間や積み重ねた時間によって、皆さんは確実に成長をしています。身体の成長とともに物事を深く考えたり、判断したりする力、相手を思いやる優しさなど、たくさん成長しました。
 コロナ禍の中、行動制限がたくさんありましたが、その中でしっかりと一年を過ごせたことに自信を持ってください。その過ごした時間の濃さは、人によって様々ですが、勉強や部活動など、いろいろな活動にたっぷりと時間をかけ、色濃い時間を過ごし、多くのスキルを身に付けることができたと思います。
 その半面、時間の使い方が薄く、ただただ時間が過ぎて行ってしまった人もいるはずです。家にいることが多くなった今、家で過ごす時間の使い方は大切です。ゲームのキャラクターばかりがスキルアップ、レベルアップするのではなく、皆さん自身がレベルアップすることを期待しています。
 皆さんの時間の濃さがどれくらい濃厚で、その結果、どのような力を付けたのか、そんな皆さんの成長の様子が通知表に記録されています。中身の濃い時間を過ごしてもらいたいという思いを込めて、先生方が作った通知票です。通知票の数字だけを見るのではなく、しっかりと時間の積み重ねとしての成果を見てください。一年の終わりを迎えるにあたって、自分の成長の度合いをしっかりと振り返ってほしいです。
 今日の修了式で令和4年度が終了となりました。一つの終わりは、次の新たな始まりです。それぞれの学年の学習を終え、4月からは学年が一つ上がります。後輩を迎え、皆さんは先輩としての新しい生活が始まります。
 今年一年、コロナの中、卒業生たちを中心に皆さん方は、しっかりと瑞光中学校を支えてきてくれました。瑞光中学校は今年で、74年の歴史を刻み終えました。今度はまた新たに、皆さん方が引き継いでください。
 4月からは、次の新たな歴史のスタートにふさわしく、誰もが「私は、瑞光中学校の生徒です。」と誇れるような、文武両道「瑞光中学校生としてのプライド」を持って、新年度を迎える準備をしてください。
4月10日(月)の始業式では、16日間の春休みでさらに成長した、皆さんの元気な姿を見ることに期待します。


生徒指導主事 𠮷川 和也先生のお話
 明日より春休みに入ります。先生からみなさんに春休みに入るにあたって3点気をつけてほしいことを伝えておきます。
 1つめは悩みや不安があればため込まず、保護者の方や先生などにすぐに相談してほしいということです。学年が上がり、様々な不安や期待が皆さんの中にはあると思います。どのクラスになるのだろうか、誰と同じクラスになるのだろうか、担任の先生は誰なのだろうかなど色々と考えることがあると思います。長い休みになると人に相談する機会が減ってしまうことが多々あり、自分で抱え込んでしまうことがあります。プリントでも配られていると思いますが、学校以外の相談先もあります。自分で自分を追い込み、最悪の結末になってしまうことがないようにしなければなりません。みなさんは1人ではないことを発信しておきます。
 2つめは、事件等に巻き込まれないように気を付けてください。警察からも連絡があり、高校生の年代での薬物の事案は出てきているそうです。具体的に言うと大麻です。先日も芸能人が薬物で逮捕されたニュースが世間を騒がせました。みなさんも関係ないと思っていてもSNSで気軽に情報が手に入ります。薬物は人間の健康だけではなく生活も壊してしまうものです。気を付けてください。また、自転車の乗り方、地域での過ごし方も気を付けてください。多くはマナー違反から起こっているものです。相手の立場に立って物事を考えられるようになりましょう。中学生と小学生のトラブルもあるようです。自分たちは中学生であるという自覚を持ち、マナーを守ることは非常に大切なことです。まずは自分自身で安全、安心を守り、他者に迷惑をかけない。そして、もしも被害にあいそうな場面があれば、すぐに警察へ連絡する等、気を付けてください。
 3つめはスマートフォン等の利用の仕方についてです。今学期も各学年でスマホでの友人とのトラブルがありました。他校にも発展しそうになったケースもあります。SNS等の書き込みや写真、動画の貼付は保存性と拡散性を伴います。インスタグラム、ライン、ティックトック、ツイッター、一度あげてしまったものや拡散してしまったものはデジタルタトゥーとして残ってしまいます。そしてそれが原因で傷ついたり、傷つけられたりと加害、被害が出てしまいます。いじめへ発展してしまうケースも出てきてしまいます。非常につらいことです。瑞光中学校全生徒から被害者も加害者も出てほしくないというのが先生たちの願いです。学校へ登校して毎日顔を合わせないからこそ、ちょっとした書き込みが大きなトラブルへと発展することがある可能性を考えておいてください。
 令和4年度をよりよい形で締めくくり、令和5年度を良い形でスタートできることを期待し、先生からの話を終わります。
 4月10日、充実した姿でみなさんとまた会えることを願っています。

全校集会3月20日(月)

画像1 画像1
阪井校長先生のお話
『瑞光中学校を動かしていく主役』
 先週の3月14日(火)に3年生が卒業し、1・2年生の皆さんが、瑞光中学校を動かしていく主役になりました。1年生は入学してからほぼ1年が経ち、あと12日で学年が2年生になります。その一週間後からは、後輩のいる学校生活が始まります。2年生は高校入試まであと1年、時間を有効に使いながら頑張ってほしいです。そこで皆さんに、改めて、中学校生活を過ごすための自覚についての話をします。皆さんに求める自覚は、自分を伸ばそうとするん自覚と学校の牽引車としての自覚です。
 まずは、自分を伸ばそうとする自覚。大切なことは、自分にどう打ち勝つかです。何かをしようとする時に、最も手ごわいのは、皆さん自身の弱さです。他人に厳しくするのは簡単ですが、自分に厳しくするのは、なかなか難しいことです。そのためには、まずは、何事にも前向きな姿勢で取り組みましょう。弁解や言い訳ばかりの、消極的な行動ではなく、「やる」か「やらない」で悩んだ時には、積極的な行動を選びましょう。そのような前向きな行動の積み重ねが、自分を伸ばして成長することに繋がります。
 次に、学校の牽引車としての自覚。瑞光中学校を皆さんの力で一層、素晴らしい学校にしてください。そのためには、勉強や部活動で頑張ることはもちろんですが、まずは魅力的な中学生になりましょう。魅力的な中学生とは、どのような困難なことにもへこたれない強い精神力があり、さわやかで元気ハツラツな中学生のことです。そして、周りの人に喜ばれる人になって欲しいです。
 地域の方々や校内に訪れる学校関係の方々が、「元気のいいあいさつができ、礼儀正しくて気持ちがいいですね」と皆さんのことを褒めてくれます。素晴らしいことです。凄く嬉しいし、自慢の生徒たちです。これが逆に、「身なりがだらしない」とか「不愛想で感じが悪い」と言われるようになれば寂しいし、残念なことです。学校生活の中では、担任の先生や生活指導の先生に指導を受ける時もあります。そうした指導にも素直に従い、瑞光中学校の生徒としての自覚を持った魅力的な中学生になりましょう。ただし、そうした姿勢やイメージは簡単(一朝一夕)に身につくものではありません。態度やマナー、言葉遣いなどは、日々の心がけによって身につくものなので、日頃からの積み重ねが大切です。
 「〇〇先輩のような中学生になりたい」「瑞光中学校であんなことを頑張りたい」と憧れて、希望に燃えた後輩たちが入学してきます。1・2年生の皆さんが牽引車となって、瑞光中学校を一層、魅力的で素晴らしい学校にしてほしいと思います。


佐藤生徒会長の話
 おはようございます。この半年、生徒会では、前期生徒会で行っていた取り組みやカウントダウン作成、ユニセフ募金や赤い羽根募金を行うことができました。みなさんの協力や支援があったことを嬉しく思います。ありがとうございました。さて、全校集会も今日が最終日となり、登校するのは今日を含めてあと4日となりました。先日にはロケットの打ち上げが行われましたが、昔、米国の研究者のゴダードという人は「昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実となる」という名言を残しました。学校で過ごす日は少なくなりますが、春休みやその後の学校生活でも共通するいい言葉だなと思います。
 3学期のしめくくり、この学年のしめくくりができるよう、有終の美で終われるようにしましょう!

画像2 画像2

◆2年合唱コンクール◆

 本日3月22日(水)は、2限目の1年生に引き続いて、4限目に2年合唱コンクールを行いました。
 2−3「自分らしく」、2−1「今日は君のバースデー」、2−2「マイオウンロード−僕が創る明日−」、2−4「時を越えて」、2−5「コスモス」の順に合唱が行われました。
 コロナ感染防止として密をさけるために、保護者の鑑賞をご遠慮させていただき、非常に残念な対応となりましたが、本当に素晴らしい合唱コンクールとなりました。
 合唱は学級、学年の様子が良くわかると言われていますが、各クラス、学年の生徒が何事にも一生懸命に取り組み、先生方と共に学ぶ学校生活が出来ている様子が伺える合唱コンクールでした。
 最優秀賞2−5、優秀賞2−1との結果になりましたが、1年同様、甲乙つけ難い素晴らしい合唱コンクールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆1年合唱コンクール2◆

 1−4「マイバラード」、1−3「レッツ サーチ フォー トゥモロー」、1−1「星座」、1−2「夢を追いかけて」、1−5「この星に生まれて」の順に合唱が行われました。
 各クラスが一つになり、心を合わせて、言霊となった歌声を届けてくれました。
 最優秀賞1−1、優秀賞1−2との結果になりましたが、甲乙つけ難い、素晴らしい合唱コンクールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆1年合唱コンクール1◆

 本日3月22日(水)、2限目は1年生合唱コンクールを行いました。
 コロナ禍により、文化発表会の合唱コンクールを延期して、本日に実施されました。
 各クラス、素晴らしい合唱をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31