明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

6年生 理科の学習

画像1 画像1
6年生は、理科の時間に「ものの燃え方」の学習をしています。缶の上に穴が空いたものと下に穴が空いたものを使い、中に入れた割り箸や紙屑の前方の違いを比較する学習です。子どもたちは、結果から、空気の流れが燃え方に影響していることを実感しているようでした。

発育測定と保健指導

画像1 画像1
1学期が始まり、年度始めの発育測定をしています。発育測定の際には保健指導も行いますが、4月は「保健室の利用の仕方」と「健康診断」について子どもたちは学習しています。写真は、4年生と6年生の様子です。
保健室前の掲示板には、背の高さを測るためのものさしが掲出されています。いろいろなキャラクターや有名人などの身長もわかるようになっていて、子どもたちが楽しみながら身長を測っています。

4/12の給食

画像1 画像1
今日の献立は【豚肉のしょうが焼き・みそ汁・じゃこピーマン・ごはん・牛乳】です。
昨日はパンでしたが、今日はごはんです。ごはんに良く合う献立で子どもたちの食も進みます。
1年生は、まだ給食を運ぶことができないので、6年生がお手伝いをしてくれます。1年生の教室まで、食器やおかず、牛乳などを運んでくれています。

1年生 学校探検

画像1 画像1
1年生は、生活科の学習で「学校探検」をしました。職員室、保健室、給食室、講堂などいろいろな部屋を回り、どのような時にその部屋に行くのかについて学びました。

4/11の給食

画像1 画像1
今日の献立は【じゃがいものミートグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)・コッペパン・いちごジャム・牛乳】です。
今日は1年生にとって、小学校生活初めての給食。子どもたちに人気の「ミートグラタン」が登場しました。栄養のバランスが優れた学校給食、野菜もたっぷりと摂取できます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 6年生 全国学力・学習状況調査(国・算)
4/20 5・6年生 すくすくウォッチ
国際クラブ・国際理解の学習 始業式