6年生 国語「事実と意見を分けて」

 6年生は国語科で、事実と意見を分けて書こうということで、グラフから読み取ったことから、自分の意見をもち、順序ただしく書く学習をしていました。
外国人旅行客の移り変わりから、今後を予想したり、日本はどう変わっていくのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・まぐろのオーロラ煮
・豚肉と野菜の煮もの
・キャベツの赤じそあえ
・ごはん
・牛乳      です

まぐろの体は、水のていこうを受けにくい形で、せびれやはらびれをひれの根元にしまうことができるので速く泳げます。
「血合い肉」という筋肉が多く、長い時間泳ぐことに向いているといわれています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・じゃがいものミートグラタン
・レタスのスープ
・みかん(かんづめ)
・黒糖パン
・牛乳         です

 グラタンはフランスで生まれたといわれ、オーブンに入れて焼き色をつけた料理です。
 グラタンの意味はフランス語で、焼くことでできた薄い皮や焦げ目を表しています。
 今日は、牛ひき肉や、豚ひき肉、じゃがいもなどを使ったケチャップ味のミートグラタンです。

1年生 運動場での体育

 1年生は体操服に着替えて、鉄棒や雲梯を使って器械運動をしていました。何回も逆上がりができる女の子もいますが、雲梯はなかなか苦手みたいです。手の皮が5回ほど向けると上手になりますよ。何事にもチャレンジ。失敗するほど上手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
・マーボーどうふ
・きゅうりとコーンの甘酢あえ
・もやしとピーマンのごまいため
・ごはん
・牛乳          です
マーボーどうふは、ちゅうごくのとうふ料理です。給食では、しょうがやにんにく、トウバンジャンをいため、さらに、牛ひき肉、豚ひき肉、とうふ、たまねぎ、にんじん、にらをいためて作ります。味付けは、料理酒、塩、こいくちしょうゆ、赤みそで、最後に水どきでん粉でとろみをつけます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 発育2測定(3年)
記名・安全点検の日
4/18 全国学力・学習状況調査(6年)
すくすくテスト(5・6年)
発育2測定(2年)
4/19 読語(3・6年)
発育2測定(1年)
尿検査
4/20 ゴミ0の日
尿検査
4/21 学習参観・懇談会
PTA決算総会
視力検査(6年)