東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

3・5年生のようす(4月14日)

画像1 画像1
↑3年生は図工の「三角形をつなげよう」のテーマで、線を丁寧に描いて三角形をつなげていく学習をしていました。


↓5年2組は一週間の締めくくりを運動場でしていました。「全員なべなべそこぬけ」などのアクティビティを楽しんでいました。
画像2 画像2

13日の献立

 今日の献立は、じゃがいものミートグラタン・レタスのスープ・みかん(缶)・黒糖パン・牛乳です。
 
 じゃがいものミートグラタンは、大人気のミートソースにホクホクのじゃがいもがたくさん入ったボリューム満点のグラタンでした。全学年おかわりをする児童がたくさん見られました。
 レタスのスープは、旬のシャキシャキした食感のレタスを使ったあっさりしたスープで、パンにもよく合いおいしかったです。
 みかん(缶)は、一口サイズで食べやすくて、甘かったです。

 グラタン
グラタンは、フランスで生まれたといわれ、オーブンに入れて焼き色をつけた料理です。
グラタンの意味はフランス語で、焼くことでできたうすい皮や焦げ目を表しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3年生のようす(4月13日)

画像1 画像1
↑1年生は初めて体操服を着て体育の学習をしました。今日は体育館で整列の練習です。「前へならえ!」の号令で上手に整列できていました。


↓3年生は国語の学習をしていました。1組は教科書の詩の試写を丁寧にしていました。2組は新出漢字の熟語をみんなで出し合っていました。
画像2 画像2

12日の献立

 今日の献立は、豚肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・大型コッペパン・いちごジャム・牛乳です。

 豚肉のガーリック焼きは、ガーリック風味の香りがよい豚肉で、やわらかくてとてもジューシーでした。
 スープは、鶏肉やキャベツ、にんじん、パセリなどが入った彩りのよいスープでおいしかったです。
 さんどまめとコーンのサラダは、甘酸っぱい味付けでコーンの甘みがアクセントになり食べやすくて、おいしかったです。

 3つのグループの食べもの
食べ物は働きによって、3つのグループに分けられます。
黄色(ごはん、ぱん、めん、砂糖、いも類)…主にエネルギーのもとになる。
赤色(牛乳・乳製品、肉、魚、卵、豆類、海藻)…主に体をつくるもとになる。
緑色(野菜、きのこ、果物)…主に体の調子を整えるもとになる。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動スタート

4月12日(水)

今日は今年度はじめての委員会活動がありました。
学校全体が教育活動をすすめるために5・6年生の委員会活動は欠かせません。

5年生は初めての、6年生は昨年度から引きつづいての活動です。

今日は委員会の委員長・副委員長決定や委員会のめあて決め、当番分担などの話し合いをしていました。

明日から早速活動を始める委員会もあります。頼りにしていますよ!

(写真上から)給食委員会、保健美化委員会、放送委員会、集会委員会、新聞委員会、図書委員会、栽培委員会、運動委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30