9年生 学習参観
9年1組、英語。
現在完了形の学習。 I have eaten pizza three times. わたしは3回ピザを食べたことがあります。 「have+過去分詞」(〜したことがある) 安室ちゃんも現在完了形をつかって 歌っています。 ♪I HAVE NEVER SEEN 見たこともない〜♪ 9年2組、社会。 テーマ『日清・日露戦争後の朝鮮・中国では どのような変化がみられたのか』 小学校で学ぶ歴史は おもに日本を視点にした学習内容ですが、 中学校では「国内外の反応」も 取り扱うことになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学習参観
国語の時間。
「国語じてんのしくみと使い方を知ろう」 タブレットや電子辞書は すばやく意味を調べることができます。 「紙の辞書」は 目移りできるのがいいところ。 調べようとしていたことばだけでなく ほかのことばにもついつい目移り。 でも、これがとってもいい機会。 ことばの力がつきます。 子ども向けの「紙の辞書」は、 子ども向けのことばで説明されていて 子ども向けの例文が載っています。 国語辞典を使う習慣がつくと、 ・主体的に学べる力 ・自分で考えて行動できる力 がのびると言われています。 『右(みぎ)』っていうことばに ついつい目移りしてしまったとき、 国語辞典ではどうやって 子ども向けに説明しているか。 子どもでも、おとなでも 読んでみると、 じつにおもしろい!! ![]() ![]() ![]() ![]() 8年生 学習参観
8年1組、国語。
小説『セミロングホームルーム』の学習。 「セミロング?? "やや長い"学級活動の時間??」 『んー。それも正解なんだけど。 じつは、セミ・・・・』 「んっ!?」 『な、なんでも。』 「なんでもあるのかないのか。 最後までちゃんと言いなさい。」 8年2組、数学。 7年生の復習。 なんでだろ〜♪なんでだろ〜♪ マイナスをひく、ってことは プラスをたす、ってこととおなじ なんでだろ〜♪ 5x+2y=10xyじゃないの なんでだろ〜♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 学習参観
ひらがな「え」「お」の
学習をしていました。 小学生がひらがなやカタカナ、 漢字の書き方を勉強するとき、 紙ではなく空中に文字を書く 「空書き(そらがき)」 という方法があります。 最初から鉛筆を持って書くことは、 子どもにとって じつは難易度が高いのです。 「空書き」は、 鉛筆を持たなくていいので 文字や書き順に集中できます。 ひらがなやカタカナ、漢字に 苦手意識のあるお子様は、 ノートに書いて覚える練習に たいへん抵抗があると思います。 そこで、毎日少しの時間で すぐに取り組むことのできる 「空書き」をおすすめします。 おうちでも、ぜひ気軽に 挑戦してみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]()
|