今月の目標:健康な生活をしよう◆20日(金)2年社会見学(阿倍野図書館)◆21日(金)25日(火)〜(水)27日(木)個人懇談会・作品展

一年生 体育「ラジオ体操」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいに並んで、ラジオ体操をしました。校長先生に細かなポイントまで教えていただきました。これから頑張って覚えていきましょう。

今日の給食 4月26日(水)

 4月26日(水)、今日はこどもの日の行事こんだてです。「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」です。
 きんぴらちらしは豚肉、ごぼう、にんじんなどを使用し、酢、砂糖、しょうゆ、こんぶの粉末などで味つけしています。ごはんと具を混ぜ合わせ、きざみのりをかけて食べます。
 ちまきはもちを笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。新潟県の工場で熟練の職人が笹巻を行い、給食室で蒸しています。こどもたちが元気に成長するように、という願いがこめられています。
画像1 画像1

【5年生】 算数「直方体や立方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日から、算数の習熟度別学習が始まりました。
今日の問題の立体が、1㎤いくつ分かを友達と一緒に確認している様子です。
「たて×横×高さで分かるで!」と言っていた児童も、「公式の意味はこういうことだったんや!」と納得しながら形を作っていました。

今日の給食 4月25日(火)

画像1 画像1
 4月25日(火)のこんだては「ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、黒糖パン、牛乳」です。
 ビーフシチューは小麦粉を褐色にいためてルウを作り、じっくり煮込んで仕上げます。
 あまなつかんは1人1/4切れずつで、皮をむいて食べます。1年生は給食参観でしたが、上手にむいて食べられたでしょうか?給食では他にも皮をむいて食べるかんきつが登場するので、ご家庭でも練習してみてくださいね。

 明日は一足早く「こどもの日の行事献立」です。ちまきが登場します。

学習参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数の学習をしています。
3年生は、国語で詩の学習をしました。隠された箇所に入る言葉を入れて、気持ちが伝わるように音読します。
4年生は、漢字辞典の使い方を学習していました。
5年生は、スマートフォンの使い方、6年生は、「自分の木」を作っていました。

たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございます。
これからも、子どもたちのためにご協力お願いいたします。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 視力測定(4年)
委員会活動
4/27 内科検診(2・4年)
代表委員会
4/28 視力測定(3年)
ポスティング日(5時間授業)
4/29 昭和の日
5/1 視力検査(2年)
ポスティング日(5時間授業)
5/2 視力検査(1年)
ハルカス社会見学(3年)
ポスティング日(5時間授業)