明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

今日は快晴♪

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日まで雨が続きましたが、今日は一転、気持ちの良い快晴となりました。休み時間は、子どもたちが運動場で元気いっぱいに遊んでいました。
夏の暑さを乗り越えるために、春から体をしっかりと動かし、少しずつ体を慣らしていくことはとても大切です。一日に一回、額を玉のような汗が流れるぐらいに、しっかり体を動かして遊ばせたいと考えています。

4/27の給食

画像1 画像1
今日の献立は【カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・ミニフィッシュ・おさつパン・牛乳】です。
カレースパゲッティは、カレー風味のスープスパゲッティ。食欲を掻き立てる香りに、子どもたちの食も進みます。

5年生 算数の学習

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に「整数と小数」の単元の学習をしています。学年を2コースに分けて、それぞれのコースで学習しています。10倍すると小数点がひとつ右に動き、100倍するとふたつ右に動くなど、「数の概念」を理解するうえでとても大切な単元です。
子どもたちの積極性、いかがでしょうか。写真からでも、がんばっている様子が伝わるのではないかと思います。
わからないことを、しっかり理解しておくことが算数では特に重要。先生も「わからないことは恥ずかしいことじゃないから聞いたらいいんだよ」と励ましています。わからないことをわかるまで追及することが大事なんだと、ご家庭でもお子様にお声がけください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4/26の児童集会には、小路連合振興町会の会長様とみまもり隊の皆様にお越しいただきました。防災・防犯など、子どもたちが安全に過ごせるように見守っていただいているとともに、地域行事の開催などにご尽力いただいています。
ここ数年、コロナ禍でこういった場をなかなかもてずにいましたが、子どもたちから「よろしくお願いします」とご挨拶することができました。
雨の中ご来校くださりありがとうございました。

4/26の給食

画像1 画像1
4/26の献立は、「こどもの日」の行事献立。【きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳】です。
ちまきは、うるち米の粉をもちにしたものを、笹の葉でくるんで蒸しています。こどもの日にちまきを食べるのは、主に関西の文化と言われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 学習参観
5/1 家庭訪問(1日目)
5/2 家庭訪問(2日目)