☆交通安全感謝の会 交通安全学習☆

画像1 画像1
月曜日の児童朝会の時に、交通安全感謝の会を行いました。登下校を中心に普段から子ども達の安全を見守ってくださっている、地域の方々や警察の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

お昼からは、警察の方々による交通安全学習の時間でした。
講堂に信号機を設置し、とても分かりやすくお話をしてくださいました。
交通事故にあわないように普段から交通ルールを守るにはどんなことに気を付ければいいのかを改めて学習するこができました。

自分の命は自分で守ることを常に心がけて交通ルールをきちんを守ってほしいと思います。

2年生 発育測定

4月24日(月)

 先週、発育測定がありました。はじめに、保健室の先生から保健室の使い方や健康診断についてのお話がありました。1学期は、健康診断が多いので、自分のからだについていろいろ考えることができます。
 1年生のときとくらべると…さあ、どうでしょうか??
 身長は?体重は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お花の観察

画像1 画像1

4月24日(月)

 外国語活動に続き、理科も新しく学習が始まりました。1〜2年生の頃にあった「生活科」をより詳しく学んでいきます。

 この日は、去年に種を植えてお世話をしていた「菜の花(アブラナ)」の観察をしました。タブレットを片手に植物を写したり、お花の匂いを嗅いでみたり、なかには葉っぱに穴が開いているところを見つけたりする子もいました。
 「あ。先生、アオムシがいた!」
 「土のところに、ダンゴムシがいるよ!」

 たくさんの発見がありましたね。よい観察ができたかと思います。

画像2 画像2

交通安全学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(月)

5時間目は低学年、
6時間目は高学年の交通安全教室がありました。
西警察主催で講堂で講話などを受けました。

写真は 高学年の学習の様子です。
自転車では、
「右・左・右後ろ」を確認してから乗ります。
右後ろの確認が大事です。

雨天時は、傘をさして乗ってはいけません。
風にあおられたり、
歩行者の目の高さに 傘があたることがあるからです。

自分がけがをしないために
周りの人を傷つけないために
交通ルールをまもりましょう。

この4月1日から
ヘルメット着用も努力義務となっていますね。
安全を心がけて 自転車に乗りましょう。


はじめての外国語活動!

4月21日(金)

 3年生では、理科や社会科など、新しく始まる学習がいくつかあります。

 そのうちの一つ、外国語活動がスタートしました。
 今週は、C-NETとしてイギリスから来られている先生と一緒に、ネイティブな発音を聴きながら授業をしました。表情や表現がとてもユニークで、子どもたちもノリノリでした♪

 普段の「モジュール」とともに、英語に慣れ親しみ、聴いたり話したりしながら、その楽しさを学んでいくことができればと思います。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめ(いのち)について考える日 聴力検査3年
5/9 体力テスト(12日まで) 聴力検査2年 委員会活動