11月15日(金)・16日(土)・19日(火)は作品展、11月16日(土)は学習参観です。

あさって(5月4日)はどんな日

画像1 画像1
8番目の国民の祝日
5月4日は みどりの日

「みどりの日」は、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」、つまり、自然や緑を大切にするための日です。
1988年〜2006年の5月4日は、5月3日の「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」の間になるので、連休になるように「国民の休日」と呼ばれる休日でした。

 問題:5月4日が「国民の休日」だった時、「みどりの日」はあった?


正解は・・・

あさって(5月3日)はどんな日

国民の祝日ってなあに

 日本の法律「国民の祝日に関する法律」の第2条で定められた祝日をいいます。2023年は、1月1日の「元旦」から始まり、11月23日の「勤労感謝の日」まで合計16日あります。

5月3日は 憲法記念日

 7番目の国民の祝日です。
 日本の国のお約束ごとを難しい言い方で「憲法(けんぽう)」といいます。
 1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受け、翌年1947年の5月3日に日本国憲法が施行された日を記念して「憲法記念日」になりました。
 ちなみに11月3日が「文化の日」になったのは、さらにその翌年の1948年からです。「憲法記念日」のほうが先にできたのですね。
 さて、「憲法」の中にはいろいろなお約束がありますが、その中でもとっても大事なお約束が3つ(三原則)あります。6年生の皆さんは、言えますか?

 少し難しいかもしれませんが、この機会に「憲法(けんぽう)」について考えてみるのもいいかもしれませんね。

正解は・・・

【1年】タブレットのつかい方をおぼえよう

画像1 画像1
生魂っ子34
じょうずにログインできました

 これからいろいろな活用が広がっていきます。たのしみですね。

【6年】音楽

生魂っ子33
きれいな歌声が響いていました

 今日から学ぶ新しい曲では、記号から曲想を想像したり、丁寧に音程をとったりと、これまで様々な音楽を学んできたからこその6年生らしい授業の様子がうかがえました。
画像1 画像1

あさって(5月2日)はどんな日

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

5月2日は 八十八夜

 八十八夜とは、二十四節気の1つで、立春から数えて八十八日目の夜のことです。
♪ 夏も近づく八十八夜 ♫ の「茶つみ」は、小学校の文部省唱歌にも選ばれていました。
 八十八を組み合わせると『米』という字になることから、昔から農業に従事する人々にとって重要な日とされてきたそうですよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 5・6年 トップアスリート夢・授業〈陸上〉
5/10 たてわり遠足〈大阪城公園〉
5/11 1・4・6年 耳鼻科検診