4月〜5/1の児童朝会![]() ![]() 4月の児童朝会は、講堂だけでなく、久しぶりに運動場でもできました。児童集会もあったため、計4回シリーズで「話を聴く」ことについて改めて確認をしました。話を聴く時は、 (1) 「おへそ」を話をする人のほうに向けましょう (2) 「お話を終わります」と言ったら、礼をする姿勢の準備をしましょう (3) 「礼」は、話をしている人のタイミングに合わせましょう (4) 「礼」は、「1・2」でおじぎをして、「3」で頭を上げましょう 最後に「6月には運動会があります。3月に6年生は卒業式があります。何かがあるからそのために練習をするのではなく、普段から行動できることは意識して取り組むようにしましょう。」と締めくくりました。 話の聞き方が上手な子は、いろいろなことに興味を持ったり、学んだことがつながったりすることで学びが深くなります。 生魂っ子のこれからの成長が楽しみです。 1年 図画工作「ねんどたいそう」
5月2日(火)
袋から出した粘土はかたいので、まず、「ねんどたいそう」でやわらかくします。向きを変えながら、粘土板に打ちつけてていくと、だんだんやわらかくなっていきました。 小さくちぎった粘土をのばして、好きなひらがなの文字を作りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動
5月1日(火)
今日は、来週10日の「たてわり遠足」にむけて、6年生が、オリエンテーリングのルールや注意点を説明したり、みんなで昼食後の班遊びを考えたりしました。 本日、遠足のしおりを持ち帰っていますので、持ち物等をご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】タブレットのつかい方をおぼえよう![]() ![]() じょうずにログインできました これからいろいろな活用が広がっていきます。たのしみですね。 【6年】音楽
生魂っ子33
きれいな歌声が響いていました 今日から学ぶ新しい曲では、記号から曲想を想像したり、丁寧に音程をとったりと、これまで様々な音楽を学んできたからこその6年生らしい授業の様子がうかがえました。 ![]() ![]() |
|